出産が近づくとベビー用品の準備も最終段階!
配置まで済ませてわくわくされているのではないでしょうか。
私は特に赤ちゃんの服を選ぶのが、とても楽しくついつい機能性よりも見た目を重視してしまいました。
そんな赤ちゃんの服はあらかじめ一度洗濯をしなければいけません。
他にも新生児のうちは大人の服とは別に洗濯をします。
今回はいつまで洗濯の注意点や、いつまで別に洗濯をしなければいけないのかについてご紹介していきます。
選択する時の注意点
新しい服は一度洗う
赤ちゃんの肌はどこを触ってもスベスベですね。
ついつい頬っぺたなど、触りたくなってしまいます。
赤ちゃんの肌は皮がとても薄く、乾燥や紫外線などの影響も受けやすいんです。
そして肌に直接触れる服にも注意をしてあげましょう。
売られているベビー用品は赤ちゃんが触れても安全なように、有害な薬品や服をきれいに見せるようなコーティングもされていません。
ですが、服はハンガーにかけてそのまま売られていることも多いですよね。
舐めてしまうこともありますし、ほこりなどの汚れも付着しています。
赤ちゃんが着る前には一度洗濯をしておいてあげましょう。
一度洗うことで汗もよく吸うようになります。
大人の服と分けて洗う
大人の服とは洗濯を分けるのはよく言われますが、特に上の子供さんがいるときには分けて洗うようにしましょう。
子供さんの年にもよりますが、外で遊んでくると土や砂埃なども付着しています。
産まれたばかりの赤ちゃんは袖を舐めてしまったり、ガーゼで体を洗ったり口元のミルクを吹いてあげたりするので、清潔な衣服やガーゼを使ってあげましょう。
大人も会社内の仕事であっても、通勤の際に外のごみをつけて帰ってしまったり、細菌や花粉なども付着しています。
特に工場や外の仕事の方は、始めのうちは特に帰ってきたらお風呂に入ってから赤ちゃんと触れ合うようにしましょう。
大人の新品の服は要注意
新しい服を購入した時に、洗濯をせずにそのまま着るという方は多いですよね。
ですが、大人の服には綺麗に見せるために、「蛍光増白剤」や「界面活性剤」などの薬品が使われているんです。
また加工に「ホルムアルデヒド」という成分が使われていることがあります。
「ホルムアルデヒド」という成分は赤ちゃんの肌には刺激が強く、炎症や湿疹が出てしまうこともあります。
大人の肌には影響はありませんが、赤ちゃんの洗濯ものとは別にするようにしましょう。
また新しい服を着ている時に抱っこをすると、赤ちゃんの肌に触れてしまいますので、大人の新品の服も一度洗ってから着るようにしましょう。
季節によっては外干しはNG?
春の時期は干す時にも注意が必要です。
春と言えば花粉も気になりますが、それ以上に気をつけたいのが黄砂です。
黄砂は大人でものどが痛くなったりすることがありますよね。
赤ちゃんは肌も敏感ですし、春は室内で干すようにしましょう。
乾燥器や浴室乾燥をするのがおすすめですが、ない場合には窓際に干し少しでも日光を当てるようにしましょう。
乾くのも早くなりますし、日光には殺菌作用もあるので一石二鳥になりますよ。
いつから一緒に洗ってもいい?
赤ちゃんの服を洗濯するときは、最低でも1ヵ月は分けて洗うようにしましょう。
1ヵ月経つと沐浴を卒業してお風呂デビューをしますが、免疫がついてくるからです。
ですがまだまだ肌は敏感ですので、汚れが激しいものや大人の新しい服とは別にするようにしましょう。
先ほども説明した「ホルムアルデヒド」という薬品は、炎症や湿疹が出てしまう可能性があります。
生後24ヵ月まではベビー用品には使わないように基準が設けてありますので、注意しましょう。
>>初めての沐浴も安心!やり方をチェックしておこう【おすすめグッズもご紹介】
洗剤は同じもので大丈夫?
洗濯は大人の服と別に洗うにしても、洗剤は同じものを使ってもいいか気になりますよね。
洗剤の中には、服を綺麗に見せるための薬品が使われています。
新生児(4週間)だけでも赤ちゃん用の洗剤を使用するようにしましょう。
服以外にもぬいぐるみなどにも使用することが出来ます。
大きくなってくるとなんでも口に入れるようになるので、ぬいぐるみなども定期的に洗ってあげましょう。
口に入れるものなので、おもちゃなどにも赤ちゃん用に洗剤をしようすると安心ですね。
うんちがついた時の対処法
私は初めての育児だったため、多めにと思い新生児用のおむつを3袋購入しました。
新生児(4週間)の間に使い切れず、赤ちゃんのゆるゆるうんちが背中から漏れてしまうことがありました。
※本当に最後のほうは、うんちをするたびに漏れていました。
背中の方まで漏れてしまい、肌着や服にまで染みてしまいます。
赤ちゃんのうんちといっても水洗いや洗濯だけでは完全に落ちません。
始めに染み抜きで綺麗に洗ってあげましょう。
我が家ではスティックタイプの染み抜きを使っていましたが、使いやすいのでおすすめです。
赤ちゃんが泣いてしまいすぐに洗えないという時には、水につけておくだけでも後が楽になります。
余裕があれば洗剤を入れて付けておきましょう。
赤ちゃんのゆるゆるうんちが漏れてしまうことは、1回や2回ではないと思いますので、しっかりと準備しておきましょう。
おすすめのおむつについてまとめてありますので、こちらも参考にしてみてください。
>>出産前に知っておきたい!おむつのおすすめと注意点・あると便利なアイテムも紹介
湿疹や赤くなった場合の対処法
赤ちゃんの肌は敏感で、少しの刺激でも湿疹や赤くなってしまうことがあります。
特に首や脇、関節などは垢や汗に付着したごみなどが溜まりやすく、肌荒れの原因になってしまいます。
ですが、このような原因以外で肌があれる場合には、一緒に洗濯するのを控えましょう。
洗剤が合わなかったり、大人や上の子供さんの汚れが原因で荒れてしまっている可能性があります。
お父さんかお母さんにアトピーがあったり、肌が弱いという場合には、遺伝する可能性が高いので洗濯を別で洗う期間を長く
しましょう。
また肌が乾燥していると肌荒れもしやすくなりますので、ロージョンやオイルなどでしっかりと保湿してあげましょう。
もし肌が赤くなっていたり湿疹がひかない場合は、すぐに病院に行くようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
赤ちゃんの肌はとても薄く敏感です。
大人にはなんでもないことで赤くなったり湿疹が出てしまうことがあります。
少なくとも産まれてから1ヶ月間は洗濯を別にしましょう。
もしお母さん、お父さんの肌が弱い場合には遺伝する可能性がありますので、別に洗う期間を長めにしましょう。
また、汚れが激しいものや大人の新しい服は赤ちゃんの肌荒れの原因になりますので、注意しましょう。
もし湿疹や肌が荒れてしまう時には、病院に行くようにしましょう。
冬などの乾燥しやすい時には、ベビーオイルなどを使いしっかりと保湿してあげましょう。