みなさん、こんにちは。
みーママと申します。
現在生後8ヵ月のわが子を育てていますが、これまで一番苦戦をしているのが「寝かしつけ」です。
眠たくなるとぐずってしまい、布団に寝かせると大泣きをして困っているという悩みがある方は多いのではないでしょうか。
ですが、赤ちゃんは習慣を作ってあげることで、寝かしつけが楽になることがあります。
私も一度は布団に転がすだけで寝かしつけができるようになりました。
一度はというのが意味深ですが、詳しくは後程詳しくご紹介していきます。
Contents(好きなところに飛べます)
私が参考にした寝かしつけについて
私が寝かしけに一番苦戦した時期は、泣きのピークと言われる生後1ヶ月〜2ヶ月のころです。
新生児の時はとにかく寝る子で、3時間ごとにミルクや母乳をあげないといけないのに、4時間も寝ることがありました。
途中で起こしてもびっくりするほど起きてくれず、母乳を片方しか吸っていないのに途中で寝てしまうほどでした。
ですが、急に日中4時間続けて起きていたり、夜の7時ごろになると黄昏泣きをするようになりました。
黄昏泣きは泣き止むまでの時間はその時により違いましたが、4時間くらい泣いていることも普通にありました。
その時に1冊の本を購入しました。
正直、この黄昏泣きがなくなることはありませんでしたが、その後の寝かしつけがとても楽になりました。
この安眠ガイドという本は、お母さんが楽ができるだけでなく、赤ちゃんの体内時計や生活リズムを作ってあげる意味でも、いろんな方に読んでもらいたいと思いました。
私が試した方法
生後3ヵ月以降は昼と夜の区別をつける
赤ちゃんは産まれたときは昼と夜の区別がつかず、一日のほとんどを寝て過ごします。
ですが、成長をしていくにつれ日中起きて置ける時間が伸びていき、生後3ヵ月くらいから昼と夜の区別がつくようになっていきます。
そして、その時間を教えてあげることで、寝かしつけも楽になっていきます。
例えば、朝は決まった時間に起こすようにし、カーテンを開け日差しを入れるようにしましょう。
そして夜は薄暗くし寝かしつけをし、夜の授乳やミルクもなるべく薄暗くしてあげましょう。
そうすることで、昼と夜が分かり、起きる時間や寝る時間を決めておくことで、体内時計も整っていきます。
うちでは朝7時に起こし、7時に寝るようにしていました。
最近では夜遅く寝かしつける家庭が多いですが、朝起きる時間が遅くなってしまいます。
またはお昼寝の時間が多くなり、夜に寝てくれないということがありますので、なるべく8時までには寝かしつけるようにしましょう。
お昼寝は時間に注意
子供は保育園や幼稚園に通っている間まではお昼寝が必要です。
新生児の時はほとんどの時間を寝て過ごしますが、「〇ヵ月には午前、午後、夕方」「〇ヵ月からはお昼寝を〇時間」など、生後何ヵ月には「何時から何時間お昼寝をしたほうがよい」という目安が載っています。
何ヵ月の子がどのくらい寝るのかわかると、「指を吸い出したから眠いのかな?」「このグズグズは眠たい合図?」など分かりやすくなりますよ。
よく寝る子、睡眠時間が短くても大丈夫な子もいますので、少し変動することもありますが、「何時までに起こさないと夜寝れなくなる」などの注意点も書いてあるのでとても参考になります。
ミルクや離乳食の時間も管理
睡眠時間だけでなく、ミルクや離乳食も「何時から、何時間開けて」という時間も載っています。
初めての育児であれば、離乳食の回数が増えるとどう進めていいか悩みますよね、
そんな時に時間が書いてあると参考になり、スケジュールも決めやすくなります。
ミルクや離乳食を食べた後の方が長く寝てくれるので、スケジュールを立て毎回同じ時間にしてあげると習慣になりますよ。
夜のほうが寝かしつけやすい
夜に薄暗い環境をつくってあげることで、夜の寝かしつけを楽にすることができます。
また、お風呂に入った後であれば、熱が体から出るときに眠気が出るので寝つきもよくなります。
ただ寝る直前だと逆効果になるので、1時間は余裕を持たせましょう。
わが子も生後ヵ4ヵ月のときに、昼寝はまだうまくできませんでしたが、夜は転がすだけで一人で寝てくれるようになりました。
今では生後9カ月になりましたが、お昼寝も長時間できるようになり、隣で添い寝するだけで寝れるようになりました。
寝かしつけも大きくなるととても楽になるので、今だけの辛抱ですよ。
寝かしつけを苦戦する時期
冒頭で「一度は布団に転がすだけで寝かしつけができるようになりました。」という意味深な発言をしていましたが、どうしてもうまく寝かしつけができなくなってしまう時期があります。
それが泣きのピークと呼ばれる生後1~2ヵ月の時期や、黄昏泣きがある時期です。
もう一つが、歯が生えだす時期です。
それまで転がすだけで寝てくれていたのですが、また寝ぐずりをするようになってしまいました。
歯ぐきから歯が生えてくるムズムズした感じや、今までなかったものが出てくる不安からなのか、この時期は寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなってしまう子が多いです。
うちの子は生後7か月から下の歯が生えだしましたが、早い子であれば生後4ヵ月に生える子もいます。
生える時期は個人差がありますが、先端が完全に出てしまえば落ち着いてきます。
上の歯が生えだしても寝ぐずりが復活することが無かったので、下の歯の生え出す時期だけは注意しましょう。
その時期は我が家ではおんぶをしてお散歩すると自然に寝てくれましたよ。
落ち着いたらまた一人で寝かしつけができるように習慣をつけてあげましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
赤ちゃんはいつ寝る、ミルクや母乳を飲ませるという時間を決めてあげるとスムーズに寝かしつけが出来るようになります。
私は「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」という本に出合い、寝かしつけがとても楽になりました。
これらの他にも、寝かしつけの方法や母乳、マッサージのやり方や遊び方など、使える情報がいっぱいです。
生後〇ヵ月の眠りの特徴なども載っていますし、スケジュールがとてもわかりやすくのっているので、是非参考にしてみてください。
この本に出合ってから夜は7時ごろになるとミルクを飲むだけで寝てしまったり、転がすだけで寝てくれるようになりました。
夜遅く寝かしつけをする家庭が多くなっていますが、夜しっかりと寝る習慣をつけてあげましょう。
夜遅いと起きる時間も遅くなり、子供が大きくなったときに遅く起きる習慣がついていると準備や起こすのに後々苦戦してしまうかもしれません。
赤ちゃんのうちからしっかりと習慣をつけてあげましょう。