妊娠中にベビーグッズを買いそろえるときに、ベビーベッドの購入を迷う方も多いと思います。
ベビーベッドと布団なども購入していると、出費が痛いですよね。
本当に使うものだといいのですが、結局あまり使わなかったということにはなりたくないですよね。
今回はいつまでベビーベッドを使えるのか、ベビーベッドが必要な家庭はなのかについてご紹介していきます。
合わせておすすめのベビーベッドも後半に載せてあります。
最近のベビーベッドは机やソファーとしても使えるものがあるので、参考にしてみてください。
いつまで使える?
ベビーベッドはメーカーさんにもよりますが、生後2歳(24カ月)までを目安に作られています。
結局始めの1ヵ月くらいは使ったけど、その後使わなくなったという方もいらっしゃいます。
また、成長の過程でつかまり立ちをするようになってから、使わなくなったという方も多いです。
つかまり立ちを始めると、柵に手をかけたり登ろうとする動作をすると、乗り越えないかと心配になりますよね。
先輩ママさんもつかまり立ちを始める、生後8ヵ月~1歳くらいまで使っていたという方が多いようです。
せっかく購入しても始めの1ヵ月だけしか使わなかったという方もいらっしゃいますが、生後2歳くらいまで使ったという方ももちろんいらっしゃいます。
ではどんな家庭にベビーベッドは必要なのでしょうか。
我が家の体験談
我が家では生後2~3ヵ月の時に、約1ヵ月使っただけでした。
というのも、我が家の場合は特別ですが、里帰り出産をしていたので、生後2カ月までは赤ちゃんと一緒に布団で寝ていました。
冬生まれで実家が寒いところにあるので、一緒に寝るようにしまていました。
里帰りが終わり、家に帰って1ヵ月使ったというのは、その後別居が始まったからです。(笑)
正確にはブラリ旦那と1ヵ月も持たず、我慢できなくなり別居をするようになりました。
家ではベッドで寝ていたので、ベビーベッドを引っ付けるようにして寝ていました。
また、寝かせたときに朝と夜の区別がつくように、大人が寝るまでは壁の陰になり光が届きにくいところに移動していました。
その後また別居が始まり実家に住むようになってからは、ダブルの布団で一緒に寝ています。
生後10ヵ月の今では、頭と足の向きが反対になっていたり、足元で寝ていたりとすごい寝相です。(笑)
朝起きたら、ここはどこ?ってたまになるよ。
ベビーベッドが必要な家庭
一緒に布団で寝ると、つかまり立ちやよじ登るという心配がないので安心ですが、このような場合にはベビーベッドがおすすめです。
ベッドが小さく一緒に寝れない
みんなで川の字になって寝るスペースがあれば一緒に寝れますが、ベッドが小さい場合にはベビーベッドを隣につけて使いましょう。
寝返りができるようになると、特に大人分だけでジャストサイズの場合には、赤ちゃんが落ちてしまうことがあります。
そんな時には、ベビーベッドを活用し、赤ちゃんがつかまり立ちをするようになったら、高さをさげ柵の長さが変えられるものを選びましょう。
寝相が悪い
寝相が悪く、赤ちゃんと一緒に寝ることに自信がない場合にはベビーベッドを活用しましょう。
お父さんとお母さんと一緒に寝ているという家庭も多いと思いますが、その間に赤ちゃんを寝かせようと考えたときに、潰さないかと心配になりますよね。
特に男性の方は、寝相が心配という方ものではないでしょうか。
一緒に寝ていて、足や腕が飛んできたことがあるという場合は、ベビーベッドを使うか、お父さんだけ別のベッドや布団で寝てもらいましょう。
ベビーサークルとしても使いたい
日中はお母さんと赤ちゃんと、二人きりという家庭も多いと思います。
お母さんは家事をしたり、少し赤ちゃんから目を離すということもありますよね。
そんな時にベビーサークルとしてベビーベッドを使うのもおすすめです。
赤ちゃんがハイハイやつかまり立ちを始めていると、危ないものを口に持っていったり、高いところなどに上らないか心配ですよね。
例えば洗濯ものを干したり、トイレに行ったりする時など、日常でどうしても目を離さなければいけないという時には、ベビーサークルとしてベビーベッドを活用するのもいいですね。
ベビーサークルはなかなかスペースを取るので、置くのが難しいという家庭もあると思います。
ベビーベッドであれば、比較的小さいのでおすすめです。
ただずっとベビーベッドに入れておくと、赤ちゃんの成長が遅れたり、運動不足になります。
どうしても目を離さないといけない時だけにして、日中は広いところで遊ばせてあげましょう。
カラーボールプレゼント★ たためるNEWミュージカルキッズランドDX+拡張トイパネル2枚組セット【パネル8枚】日本育児 nihonikuji扉付き ベビーサークル 室内グッズ
送料無料 洗えてたためる ベビーサークル 日本育児 Nihonikuji ベビーサークル・フロアマット ベビーサークル
他にもいろんな使い方が
我が家ではベビーベッドで寝かせていた期間は短かったですが、ずっとベビーベッドは使っていました。
というのも、おむつを変える時にとてもいい高さなんです。
床に寝かせておむつを変えるのもいいのですが、ベビーベッドだとおしりの汚れなどが見やすかったり、赤ちゃんを置くのも高さがあると楽でした。
また、ベビーベッドにベッドメリーをつけていたので、おむつ替えのときも泣かずに変えさせてくれました。
床だとおしりふきやおむつを準備するのが大変ですが、ベビーベッドだとものを定位置に置いておけるので、サッとできますよ。
送料無料 ディズニーキャラクターズ やわらかガラガラメリーデラックス プラス タカラトミー TAKARA TOMY おもちゃ・遊具・ベビージム・メリー メリー(置き型)
送料無料 メロディいっぱい みまもりセンサーメリー コンビ Combi床置き オルゴールメリー ベビーベッド メリー【6908527305】
それいけ!アンパンマン 赤ちゃん泣きやませサウンド付き アンパンマン メリー アガツマ 出産祝いなどに最適★【楽ギフ_包装選択】【楽ギフ_のし宛書】【as】【RCP】
ベビーベッドのおすすめ
ベビーベッドにはレギュラーサイズとミニサイズがあります。
ミニサイズはリビングなどで、少し寝かせておくような寝返りが出来ないくらいのサイズです。
長く使うことを考えている場合には、レギュラーサイズを購入しましょう。
また、少し大きさが前後するため、布団を買う時にはベビーベッドの大きさを把握しておきましょう。
KATOJI(カトージ)
KATOJI(カトージ)さんは、おもちゃやベビーカーやチャイルドシートなど、様々なベビーグッズを販売されている有名なメーカーさんです。
安全、安心はもちろんですが、「育児するのが楽しくなるグッズ」であることをコンセプトにされています。
使いやすいデザインなのが、嬉しいですね。
ミニベビーベッドハイタイプ123【エアスルー床板】(ホワイト)カトージ Katojiベビーベッド 収納棚 リニューアル
★送料無料★ ミニベッド折りたたみ ホワイト KATOJI カトージ Katoji ベビーベッド・布団・モニター・収納グッズ 折りたたみベッド・プレイヤード
【送料無料】KATOJI プレイヤード NewYork・Baby 2 ベビーベッド ベビーサークル 室内グッズ お昼寝シート付き
ファルスカ(farska)
ファルスカ(farska)さんは、ミニサイズからレギュラーサイズだけでなく、様々なサイズを販売されています。
シンプルで使いやすいのが魅力です。
また、大人が寝ているベッドとくっつけて使う時にも、使いやすいデザインが魅力ですね。
【送料無料】【ベビー】 ファルスカ ベッドサイドベッド 03 【楽天ランキング1位】【ファルスカ/farska/ベビーベッド/赤ちゃん/ねんね】
5way ファルスカ クリエイティブコット(ミニベビーベッド)ナチュラル カタチを変えて長く使える 1台5役のベビーベッド 無垢材(ミニベビー布団サイズ)review
ベビーベッドとして使うだけでなく、ソファーや学習机としても使えるなんてとてもすごいですね。
まさかベビーベッドが小学生になっても使えるなんて、とてもびっくりです。
スリーピー
スリーピーさんは、可愛らしいデザインや、他ではない変わった形のデザインが多いです。
また、ベビーグッズはミルクやおむつ、おしりふきなど場所を取るものが多いですが、収納が多いのも嬉しいポイントですね。
日本製ベビーベッド「NEWプロヴァンス(WH)ホワイト」 ハイタイプ 石崎家具
石崎家具 正規販売店 【120×70】ツースライドベッド【ブラウン】 / ベビーベッド ハイタイプ 立ちベッド スリーピー【ラッキーシール対応】
ミニベッド用フィットシーツプレゼント!【STOKKEストッケ正規販売店】ストッケ スリーピーベッドセット【ベビーベッド】(ミントグリーン)※ドレープは別売り
まとめ
ベビーベッドを買うか悩んでいるという方は、まず自分の家庭の環境が本当に必要かどうかを考えましょう。
ベビーベッドを少ししか使わず勿体なかったという体験をしているママさんもいらっしゃいます。
ですが最近ではベビーベッドとしてだけでなく、ソファーや机としても使え長く使用することができるものもあります。
初めての育児であれば、分からないことも多いと思います。
家族でしっかりと考えてから購入しましょう。
男性の方は寝相が悪いという方も多いので、川の字で寝るか悩んでいる時には、ベビーベッドを購入するか、お父さんは別のところで寝てもらいましょう。
もちろんお母さんも寝相が心配なときには、ベビーベッドのほうがいいかもしれませんね。