みなさんは、母乳マッサージと聞くと「痛そう」「助産師さんにゴリゴリされる?」という印象はないですか?
実際私もそうでした。
母乳は出産後すぐに出始めるわけではなく、赤ちゃんが吸う刺激やホルモンによって出るようになります。
母乳が出る時期は個人差があり、出産前から出る人もいます。
先輩ママさんから出ない時は、母乳マッサージをされ、「めっちゃ痛いよ」と言われていました。
ですが、私が出産した病院は、全く痛く母乳マッサージだったんです。
しかも自分で簡単にできて、出るようになりました。
今回は母乳を出やすくする方法や母乳マッサージの方法についてご紹介していきます。
Contents(好きなところに飛べます)
母乳が出る仕組み
まず母乳マッサージの前に、母乳が出る仕組みについて簡単にご紹介していきます。
母乳はマッサージをしたら出るようになることもありますが、母乳自体が作られていないと出るものも出ませんよね。
ではどうやって作られているのでしょう。
母乳は血液から作られる
母乳は「乳腺葉(にゅうせんよう)」という胸にある乳腺で作られます。
乳腺に栄養が送られてきて作られるのですが、その元は血液によって運ばれてきます。
妊娠中は血液の量が、妊娠する前の1.5倍になります。
お腹の中の赤ちゃんにへその緒を通して栄養を運ぶ為でもありますが、出産後に母乳を作る為にもとても大切なことです。
ホルモンのにより作られる
妊娠するとホルモンのバランスが変わりますが、出産をすることで今度は赤ちゃんを育てるために体やホルモンが変化していきます。
例えば、母乳を作るホルモンが増えたり、子宮を元の大きさに戻すためのホルモンだったり、体の中ではいろんな変化が起きています。
また、母乳を出すためのホルモンは、赤ちゃんに吸ってもらい、刺激をしてもらうことがとても大切です。
母乳が出やすくなる方法
マッサージ以外にも出やすくなる方法もご紹介していきます。
母乳が作られるようにするには、どうしたらいいのでしょうか。
赤ちゃんにしっかり吸ってもらう
出産後に母乳が出ない、量が少ないという場合には、赤ちゃんにしっかり吸ってもらうことがとても大切です。
ですが、赤ちゃんも母乳を吸う力が強くなかったり、お母さんも上げることに慣れていないので、なかなかうまく吸ってもらうことができないこともあります。
実際私もそうでした。
赤ちゃんが「お腹が空いた~」と起きたときに、うまくくわえさせえることができず、可愛そうになり粉ミルクをあげてしまっていました。
その時は赤ちゃんが泣くことにも慣れておらず、母乳を飲んでもらう練習も少ししかせず、慌ててミルクを作っていました。
ですが、吸ってもらうことで母乳は作れますし、赤ちゃんも始めに作られる母乳を飲むことで、お母さんの免疫をもらうことができます。
1ヵ月くらいすると吸う力もついてきますが、赤ちゃんにも練習が必要なので、始めから頑張って練習に付き合ってもらいましょう。
もし泣きすぎてうまく吸ってくれなくなったら、横抱きをした状態で上下に揺らしてあげましょう。
ゆっくりと大きめに揺らしてあげるのがポイントです。
この方法は助産師さんに教えてもらいました。
助産師さんに手伝ってもらう
入院中もですが、退院後も「助産師外来」や「母乳外来」で吸わせる練習を手伝ってもらうことがとても大切です。
特に入院中はなるべく母乳を飲ませるときには、助産師さんになるべくついてもらいましょう。
赤ちゃんが口を開けてくれるタイミングや、どこまで加えさせないといけないのか、体制はどうすれば楽になるのかなどを一緒に見てもらいましょう。
私は身長が高く、授乳クッションを使っても前かがみになっていないと赤ちゃんに届かなかったのでとてもやりにくかったです。
授乳の時の抱き方も3通りくらいありますし、クッションの使い方もやりやすい方法を入院中にしっかりと研究しておきましょう。
また、退院してからも1週間検診以外にも、「助産師外来」や「母乳外来」だけでも行くことが出来ます。
そこでも授乳の練習をすることもできますし、どのくらい母乳が出ているか、赤ちゃんが飲めているかを計ることが出来ます。
「母乳の量が増えている」と分かると、安心できると思いますよ。
炭水化物を多くとる
母乳を作る為には、バランスの取れた食事がとても大切です。
お母さんの食べたものが母乳になり、赤ちゃんの栄養になります。
その中で、特に炭水化物を多くとるようにしましょう。
母乳は栄養の元は、ブドウ糖から作られています。
妊娠中に太ってしまったと、食事の量を減らしてしまう方もいますが、出産直後は特に何もしなくても体重が減っていきます。
私は14㎏くらい太ってしまいましたが、産後10ヵ月の今ではマイナス2㎏になっています。
ママ、14㎏は太りすぎだよ。
出産直後は悪露が出ることもありますが、2週間で2㎏も減りました。
母乳をあげたり育児をしていると、自然と痩せていくので、赤ちゃんの為にもしっかりと栄養をとるようにしましょう。
私はアルコールとカフェインしか知りませんでしたが、他にも結構あるので、チェックしておきましょう。
>>産後の食事の注意点!授乳中に食べていい食べ物は?【カフェインは要注意】
水分をたくさん飲む
母乳のほとんどは水分です。
血液中の水分が減ってしまうと、母乳も作られる量が減ってしまいます。
母乳の量を増やしたいという方は、毎日最低でも2リットルは水分をとるようにしましょう。
母乳がよく出たという先輩ママさんは「すごくのどが渇いた」と言っていましたし、私も母乳の量が増えてくると自然とのどが渇いてきました。
母乳は消化もよく、粉ミルクよりも多い量を飲まなくてはいけません。
特に数ヵ月経つと、赤ちゃんの飲む量も増えてきますので、意識をして水分補給をするようにしましょう。
母乳マッサージをする
赤ちゃんに授乳する前に、母乳マッサージをするようにしましょう。
上記でも説明しましたが、母乳は血液によって作られます。
マッサージをすることで、血行が良くなったり刺激されることで母乳が出やすくなります。
母乳を飲ませる直前にするようにしましょう。
母乳マッサージの方法
では母乳マッサージのやり方をご紹介していきます。
やり方はとっても簡単です。
このマッサージは、赤ちゃんに母乳をあげる前に行ってください。
私は入院している時になかなか母乳が出ず悩んでいましたが、ある助産師さんに出会ってから出るようになりました。
たまたま出る時期だったということもあるかもしれませんが、ある助産師さんにマッサージをされただけで、絞ったら数滴でるようになりました。
そして、全く痛くなく、自分でもすることが出来るのでおすすめです。
やり方
このマッサージは赤ちゃんに飲ませる前にやりましょう。
片方マッサージをして吸わせ、また反対をマッサージして吸わせるようにするとより出やすくなります。
マッサージの時間が片方約2分くらいです。
マッサージのやり方ですが、5本の指、もしくは小指以外の4本の指を乳輪の外側の部分に当てます。
この時右側の胸をする時は左手、左側の胸であれば右手と反対側の手ですると簡単です。
5本の指でそのまま胸をつまむように、少し引っ張るようにしましょう。
この時に力強くする必要はなく、1秒間に2回できるくらいのリズムでつまむような感じです。
「つまみあげなきゃ」と思わず、「ホイホイホイ」とリズムよくやる感じですよ。
説明がへたくそでごめんなさい。
これを授乳するたびに、片方2分間するだけです。
母乳マッサージと言えば絞り出されるようなイメージですが、「ホイホイホイ」と軽くつまむだけなので全く痛くないです。
私が出産した病院では、痛い母乳マッサージは一時的なものなのでしないそうです。
そしてこの母乳マッサージも病院のやり方ではなく、ある助産師さんだけがしている方法でした。
入院して3日目の夜に、たまたま回ってきてくださり会うことが出来ました。
それから私はこの助産師さんのことを「ゴッドハンドの助産師さん」と勝手に呼んでいます。(笑)
まとめ
この記事を読んでくださっている方は、母乳がなかなか出なかったり、量が少なく悩んでいる方だと思います。
母乳を飲ませると免疫をあげることが出来たり、メリットもありますが、「完全母乳で育てないと」と自分を追い込まないようにしましょう。
私は混合で育てましたが、始めのうちは他の子よりも声が大きかったり、つかまり立ちや伝い歩きを始めるのが早かったりととても元気に育っています。