赤ちゃんが産まれると「絵本の読み聞かせをしてあげたい」と思う方が多いのではないでしょうか。
私もしてあげたいと思っていましたが、1歳以降かな?と思っていました。
ですが、読み聞かせの時期はもっと早くから始めてあげることをおすすめします!
ただ絵本を選ぶときには注意しなければいけないことも!
もしかすると怪我をしたり、危険なことになる場合もあります。
今回は、
・絵本の読み聞かせの効果
・初めての絵本の選び方
・おすすめの絵本
についてご紹介してきます。
絵本の読み聞かせはいつから?
私は赤ちゃんが産まれたら、「絵本の読み聞かせをしてあげたいな」と思っていました。
ですが、読み聞かせを始める時期を「きっと物語が分かるようになってから」「言葉が少し分かるようになってからかな?」と思っており、同じように考えている方が多いのではないでしょうか。
実際には、生後3ヵ月くらいから始めてあげるのがおすすめです。
早い人であれば、妊娠中の胎教として絵本の読み聞かせをしてあげる方も多いですね。
ちなみにわが子も、生後3ヵ月から絵本の読み聞かせを始めました。
絵本の読み聞かせを始めるきっかけになったのが、生後3・4ヵ月検診の定期健診の時でした。
定期健診では、体重や身長などの身体測定や、医師に健康状態や反射などの反応も見てもらいます。
他にも歯科や栄養(母乳や離乳食)についての話を聞きましたが、その時に絵本の読み聞かせをしてもらったんです。
当時のわが子(生後3ヵ月)はすでに人見知りが始まっており、知らない人が近づいてくると泣いてしまいました。
知らないおばちゃんがあやしにくると大泣きです!(笑)
ただ絵本の読み聞かせの時は、とてもいい反応をしていたんです。
絵本の読み聞かせは、私の膝の上でかなり近くで読んでもらったのですが、自分から手を伸ばしたり「あー、うー」と反応していたんです。
そして、その時に読んだ本を貰うことが出来ました。
そこから私の読み聞かせが始まりました。
まさか自分から手を伸ばしたり、話しかけると思っていなかったのでとても驚きました。
だって絵本って楽しいんだもん♪
絵本の読み聞かせの効果
絵本の読み聞かせをすると、様々な効果があります。
実はあまり知られていませんが、育児が少し楽になるかもしれませんよ。
いろんな絵を見て感性が豊かになる
絵本を見ると、いろんな鮮やかな色が使われていることが多いです。
赤ちゃんはまだ視力が良くないので、近くにあるものしか見ることが出来ません。
絵本であれば、近くでいろんな色、いろんな形を見せてあげることが出来ます。
これまで見たことがないものを見ることで、知育にもなりますね。
物語が分かるようになるのは少し先ですが、絵本を通して悲しいや楽しいなどの感性も分かるようになってきます。
メリットがたくさんありますが、注意しなければいけないことも多いんです。
赤ちゃんと歩けるようになった子供の散歩についてまとめているので、是非参考にしてみてくさい。
>>赤ちゃんの外出や散歩はいつから?時間は?寝ぐずりをする時は外出を!
>>赤ちゃんや子供の散歩・外出の注意点!生き物を触らせるのは危険?
親子のコミュニケーションになる
小さな子に絵本を読んであげるときには、膝に乗せたり、二人で寝転がって読むことが多いですよね。
読み聞かせをすると、親子の距離がずっと近いはずです。
また、「〇〇がいるよ」「〇〇かわいいね」など、話しかけてあげることでスキンシップにもなります。
こういったスキンシップをすることで、赤ちゃんも言葉を話そうとしてくれるようになりますよ。
寝かしつけが楽になる
そして何といっても一番嬉しいのが、寝かしつけが楽になるんです。
というのも、産まれたばかりの赤ちゃんはまだ寝返りやハイハイなどもできません。
ですが、絵本を見ることで脳が刺激されます。
大人でも仕事や考え事をすると疲れるのと同じように、赤ちゃんも疲れるんです。
疲れるということは、寝つきが良くなる効果もあります。
また、絵本の読み聞かせを同じ時間にすることで、習慣を作ることが出来ます。
なので寝る前に寝かしつけをすると、赤ちゃんが疲れ寝つきが良くなり、絵本を読むと寝る時間という習慣が出来てくるんです。
私は特に生後3ヵ月の時期には寝かしつけが大変だったんですが、この絵本の効果を知っていればと後悔しています。
年齢別や寝かしつけが楽になる方法をまとめています。
寝かしつけに悩んでいる方は、是非参考にしてみてください。
>>赤ちゃんが寝ない!寝かしつけを楽にする方法!【まとめ】
絵本が好きな子になる
絵本の読み聞かせをしてあげると、本を読むのが好きな子になります。
我が家では生後3ヶ月から読み聞かせをしていましたが、生後10ヵ月くらいになると一人で棚から引っ張り出し、自分で読むようになりました。
ハイハイやつかまり立ちが始まると、ちょろちょろして目が離せませんが、絵本を読むときには大人しいので安心できますね。(笑)
大人のちょっと休憩したい時や、外出先に持っていくのもおすすめです。
もう少し大きくなったら、絵本から学ぶことも多くなりそうですね。
初めての絵本の選び方
絵本の読み聞かせには、いろんな効果がありますね。
ただ初めての絵本を選ぶときには、注意したい点がいくつかあります。
それは、赤ちゃんが自分で絵本を触るようになってから特に注意したいことです。
色鮮やかな絵本を選ぶ
絵本を選ぶときには、色鮮やかな絵本を選びましょう。
特に小さいうちは、いろんなものや色を見せてあげると、いい刺激になります。
色鮮やかな絵本であれば、目を引き反応も良くなりますよ。
また小さいうちは形が単純なもののほうが、分かりやすいのでおすすめです。
薄い紙の絵本はNG
まず薄い紙で出来ている絵本は、赤ちゃんが小さいうちは避けるようにしましょう。
というのも、赤ちゃんがページをめくった時に、手を切ってしまう危険があるからです。
また、薄い紙だと口に持って行った時に、簡単に破れてしまうんです。
生後3,4ヵ月であれば、「よだれがついた」くらいで済むこともありますが、生後6,7ヵ月くらいになると歯が生えてきます。
そうなるとすぐに破ってしまったり、呑み込んでしまう危険があります。
わが子は絵本を貰っていたのですが、ページの角をネズミのように食べてしまったりかじっていました。
「いい子に絵本読んでるなぁ」と見守っていたら、いつの間にか食べていたと慌ててしまうようになりました。
生後1歳の現在でもまだ口で破ってしまうので、2歳までは薄い紙で出来ている絵本は避けるようにしましょう。
もし薄い紙の絵本の物語を読み聞かせする時には、手の届かないところにしまうようにしましょう。
初めての絵本は布がおすすめ
初めての絵本は、布の絵本がとても安心です。
布の絵本は手を切る心配がありません。
また赤ちゃんが寝た状態で絵本を読んでいると、頭や顔に絵本を落としてしまう危険があります。
布の絵本であれば、怪我をする心配もありません。
また、ページ数は少ないですが、仕掛けが多くあります。
例えば、ページがカサカサ音がしたり、おもちゃがついていることもあります。
布の絵本だと、ベビーカーやカバンにつけておくこともできますし、軽いので外出のときにもおすすめですよ。
厚紙の絵本を選ぶ
薄い紙だと手を切ってしまいますので、厚紙で出来ている絵本を選びましょう。
厚紙であれば口に持って行っても、なかなか破ることが出来ません。
ただ厚紙だと重たかったり、寝ている時には頭に落ちて危険な場合もあります。
赤ちゃんが一人で読むときには、必ず座らせてから渡すようにしましょう。
ページ数も多いので、1人で遊ばせておくのにもおすすめですよ。
おすすめの絵本
私が実際に購入し、反応が良かった絵本や「買えばよかったな」という絵本をご紹介していきます。
絵本を購入する時に、物語や絵なども気になりますよね。
こちらで試し読みもできますので、是非使ってみてください。
ごぶごぶ ごぼごぼ (0.1.2.えほん)
ごぶごぶ ごぼごぼという絵本は、生後3ヵ月よりも前から読み聞かせをしてあげるのにおすすめの絵本です。
この絵本は、赤ちゃんがお腹の中にいた時に聞こえていた音が書いてあります。
なので、読み聞かせをしていると、寝つくこが多いのだそうです。
「泣きのピーク」の時に、知っていたら買いたかった本です。
いろんな色も使われているので、見るのもおすすめですよ。
しましまぐるぐる
しましまぐるぐるは、ページ数も多い絵本です。
布と厚紙、どちらもある絵本です。
この絵本はわが子もとても大好きで、お気に入りの絵本です。
物語はあまり書いてありませんが、穴が開いていて仕掛けもありますよ。
もいもい
もいもいという本は、「赤ちゃんがくぎづけになったイラスト」と有名な本です。
わが子もこの絵本が大好きです。
またYouTubeで読み聞かせの動画がありますが、本当にくぎづけでその間にお出かけの準備をしたりととても助かりました。
Sassyのあかちゃんえほん
Sassyのあかちゃんえほんは、色鮮やかでどれもおすすめです。
何種類かあるので、まとめて購入すると安く買えることもあります。
ベビーグッズでこの可愛いキャラクターが使われていることもありますよ。
まるてんいろてん
このまるてんいろてんという絵本は、わが子が初めて読んでもらった絵本です。
この絵本は貰って帰ったのですが、丸を触ったり自分でめくったりととてもお気に入りの絵本です。
1歳になった今でも、読み聞かせをしています。
音が鳴る絵本
音が鳴る絵本もとてもいい刺激になります。
音が大きい場合はびっくりしてしまうこともありますが、動物の鳴き声や車、ピアノの音などおもちゃにもなるのでおすすめです。
自分で押して遊べたり、「ワンワンだよ」など覚えさせるのにもいいですね。
絵本の読み聞かせのまとめ
赤ちゃんは生後3ヵ月くらいになると、視力もよくなり絵本が見えるようになります。
わが子も3ヵ月検診の時に初めて読み聞かせをしてもらいましたが、手を伸ばしたり「あー、うー」と反応していました。
絵本にはいろん良い効果があるので、しっかり読んであげましょう。
・親子のコミュニケーションになる
・寝かしつけが楽になる
・絵本が好きな子になる
ページが薄い紙の絵本は、手を切ってしまう危険があるので布や厚紙で出来ているものを選びましょう。
生後1歳までは、口に運び破ってり食べてしまうこともあるので注意しましょう。
絵本は大きくなると言葉を覚えたり、お片付けやトイレなども楽しく教えることが出来ます。
知育にもなるので、いろんな絵本を読んであげましょう。