赤ちゃんの初めての誕生日に、ケーキを作りたいと思う方は多いと思います。
ですが、「生クリームっていつから食べてもいいの?」と不安になりますよね。
実は1歳の赤ちゃんには、生クリームは消化の負担になってしまうんです。
ではどんなケーキなら食べられる?
今回は、
・1歳のケーキを簡単に作れるおすすめキット
・手作りケーキのレシピ
についてご紹介していきます。
生クリームはいつから?
生クリームは脂肪分が多く、赤ちゃんには消化の負担になってしまいます。
大人でも胃もたれをするように、油は更に赤ちゃんの負担になってしまいます。
ただ生クリーム自体は、生後9ヵ月からでもスプーン1杯くらいであれば、あげても大丈夫とされています。
ちなみに生クリームには、動物性と植物性のものがあります。
植物性のほうが体によさそう?と思ってしまいますが、必ず動物性の生クリームを選んでください。
というのも、植物性のものは油を加工してあるものなので、消化がしにくくなります。
更に添加物が多く含まれているので、動物性を選ぶようにしましょう。
動物性の生クリームは牛乳の脂肪分ですよ。
でもスプーン1杯じゃ、ケーキなんて作れないじゃん!
生クリームを使ったケーキは、何歳からだったら食べられるのでしょう?
はちみつは栄養が豊富ですが、注意しないと壊してしまうのであげかたにも注意しましょう。
>>はちみつはいつから食べられる?はちみつの栄養素と嬉しい効果について
生クリームを使ったケーキはいつから?
では生クリームを使ったケーキは、いつからならいいのでしょうか。
生後1歳であれば、大さじ1杯くらいであれば問題ありません。
もしケーキの上だけにホイップで飾りをするくらいであれば、生クリームでも大丈夫です。
ただ甘さに注意しましょう。
市販で売っているような生クリームのケーキであれば、2歳以降にしましょう。
食べすぎもよくないので、たまにお祝いなどであげる程度にしましょう。
もしくは手作りで量を少なくしたり、甘さを調節してあげるのもいいですね。
1歳のケーキを簡単に作れるおすすめキット
1歳の誕生日やお祝いにケーキを作る時には、このキットがおすすめです!
このキットには、スポンジ用とホイップ用の粉が入っており、牛乳を混ぜるだけで簡単に作れます。
※牛乳100ml(スポンジ用 50ml、ホイップ用 50ml)
電子レンジで1分30~40秒チンするだけなので、オーブンも必要ありません。
私もわが子の誕生日にこのキットを使って作りました。
スポンジを作ったり、ホイップを作るだけなら5分もかからず簡単に作れちゃいます。
辻ちゃんがYouTubeで、このキットを使って作っているところがあるので是非試してみてください。
ケーキのかざりにおすすめ
せっかくの初めてのケーキであれば、可愛くデコレーションしてあげたいですよね。
簡単に可愛くできるおすすめの飾りをご紹介してきます。
ろうそく
誕生日ケーキと言えば、ろうそくですよね。
シンプルなものから、模様があるものまで様々です。
ろうそくがあるだけでも、とても華やかになりますね。
お菓子の飾り
ケーキを作る時には、1歳でも食べられるお菓子もおすすめです。
飾りつけが簡単になるというのも嬉しいですが、赤ちゃん用のお菓子には栄養がたくさん含まれています。
ケーキだけだと栄養が気になりますが、お菓子から栄養を取れるのも嬉しいですね。
他にもフルーツを型抜きなどで、可愛い形にして飾ってみましょう。
手作りケーキのレシピ
キットを使わなくても、簡単な手作りレシピもあります!
スポンジ
普通のケーキのスポンジを焼こうと思ったら、結構大変ですよね。
お家で簡単に作ろうと思ったら、食パンを使うのがおすすめです。
スポンジを丸や四角にくり抜いて、2~3枚重ねてあげましょう。
他にもホットケーキのもとを使ったり、クレープの生地を何枚も重ねるのもおすすめですよ。
型が無かったら、コップやお皿などでもくり抜けるよ!
ホイップ
ホイップはヨーグルトを使うと簡単にできます。
ヨーグルトは水切りしてあげると、飾りもやりやすくなります。
脂分も少ないので、おすすめです。
赤ちゃん用のヨーグルトを使ってあげるのもおすすめです。
普通のケーキみたいに見えますよね。
1歳の誕生日ケーキのまとめ
赤ちゃんの初めての誕生日には、ケーキを作ってお祝いしてあげたいですよね。
ですが、生クリームを多く使ったケーキは赤ちゃんの消化の負担になってしまうため控えましょう。
簡単に作れるキットを使うと、時間もかからず初めてでも作れちゃいます。
スポンジを作る時にも、ホットケーキを作ったり食パンをくり抜いて作ってあげましょう。
また生クリームの代わりに、水切りのヨーグルトを使うのもおすすめです。
水切りすることでべちょっとせず、デコレーションもしやすくなりますよ。
赤ちゃん用のお菓子も付けて、可愛くデコレーションしてあげましょう。