女の子の赤ちゃんは可愛いドレスに髪型も変えて、髪飾りもつけて、と女の子はおしゃれに着飾ってあげたいですね。
赤ちゃんのパーティーの服装も調べても、女の子の服装が多いですよね。
でも男の子の赤ちゃんもおしゃれをさせたい!
かわいい! かっこいい服を着させたい!
パーティーに連れて行くなら尚更ですよね。
今回は男の子の赤ちゃんのパーティーの服装マナーや、おすすめのコーデについてご紹介していきます。
服装のマナー
赤ちゃんのパーティーの服装では大人のように厳しいマナーはありません。
ですが結婚式や披露宴であれば、守らなければいけないマナーもあります。
縁起の悪い服装は避けるようにしましょう。
白は新郎新婦の色
結婚式で白と言えば花嫁さんの色ですよね。
そして男の子であれば全身真っ白になると、新郎さんとも被ってしまう恐れがあります。。
赤ちゃんの服装のマナーが厳しくないとは言っても、新郎新婦よりも目立つのはよくないことですよね。
特に新郎さんと被るような白のタキシードのような服装はさけましょう。
全身真っ黒
結婚式や披露宴はおめでたい席ですよね。
全身真っ黒になるような服装は避けましょう。
それでは葬式のイメージしてしまいますよね。
それでは縁起の悪い服装になってしまいますので、全身真っ黒になるような服装は避けるようにしましょう。
アニマル柄やファーはNG
アニマル柄やファーも縁起が悪いため避けるようにしましょう。
「殺生」の意味になるので、おめでたい席にはふさわしくありません。
冬であれば防寒着にアニマル柄などを使いやすいので注意してくださいね。
また赤ちゃんはなんでも口に持って行ってしまいます。
ファーなどの毛が赤ちゃんの口に入ってしまうと大変ですので、そういった意味でもファーは気をつけましょう。
選ぶときの注意点
マナーも分かったところでここからは赤ちゃんならではの服装選びの注意点についてご紹介していきます。
赤ちゃんの成長はとても速いものです。
もちろん成長には個人差がありますが、数ヵ月で10㎝も身長が伸びたり、体重が2倍になったりとどんどん成長していきます。
早めから購入していると「あれ? 小さくなってる! 」なんてこともあるのです。
パーティーのために衣装を買っても、丈が足りていないとせっかくのお洒落も勿体ないことになってしまいますよね。
ですが見た目の成長や、首が座ったり寝返りをしたり等の発達も個人差があります。
その子に合った服を選んであげましょう。
生後0~3ヵ月
生後0~3ヵ月の赤ちゃんの服のサイズは50~60㎝のものを選びましょう。
生後3ヵ月までの赤ちゃんは首がまだ座っていないので、カバーオールの服が着せやすいですよ。
カバーオールとは全身を包む(つなぎのようになっている)服で、前にボタンがついている服のことを言います。
生後3ヵ月までの赤ちゃんは座って着替えさせたりするのが難しいので、着せやすいですよ。
ジャケットのデザインだとフォーマル感がでていますし、大人っぽくなっていてとてもかわいらしいですね。
ズボンのところだけ色が変っていると、本当に履いているみたいに見えますね。
生後3~6カ月
生後3~6カ月の赤ちゃんの服のサイズは70㎝のものを選びましょう。
生後4ヵ月くらいになると首が座ったり安定してきたりするようになります。
また生後6ヵ月になると寝返りをするこが多くなります。
生後6か月くらいまでの赤ちゃんはカバーオールの服を選びましょう。
ですが「寝返りをして着させにくい」「足をバタバタさせるのでボタンがとめにくい」という場合は、ロンパースもおすすめです。
ロンパースは首から股下まではボタンでとめます。
そこにズボンをはかせてあげましょう。
股下で止めてあるので、抱っこした時にお腹がでないのもうれしいポイントですね。
ロンパース 男の子 赤ちゃん サロペット オーバーオール キッズ 男の子 フォーマル 子供服 スーツ 結婚式 お宮参り 入園式 入学式 ベビー服 男の子 おしゃれ 59 66 73 80 90cm
スールのようなデザインであれば、シャツがズボンの中に入っていてもおかしいデザインではないですね。
生後6カ月~1歳
生後6カ月~1歳の赤ちゃんの服のサイズは80㎝のものを選びましょう。
生後6カ月からは、手足を動かしたり寝返りをする子が多くなります。
また生後8~10ヵ月くらいから、つかまり立ちをしようとする子も多くなってきます。
足もしっかりしてくるとカバーオールの服は着せにくく、ズボンのほうがはかせやすくなります。
もちろんお母さんの着させやすいもので大丈夫です。
ロンパースや上下別れているような服が着させやすくなってきます。
また、少し大きめの服を着させた時に、カバーオールに比べ上下別のほうが長すぎるということが少なくなります。
上下別になっていると、組み合わせ次第で日常の服としても着させやすいですね。
今回は中の服がTシャツになっているので、お出かけ用だけでなく普段着にも使いやすいですね。
袴
スーツやジャケットだけでなく、袴のスタイルもおすすめです。
特にお母さんも着物だと、とてもおしゃれですよね。
袴の場合はカバーオールが多く、一般的な黒から和柄などのデザインもあります。
袴や着物を着させている人が少ないですし、写真を撮って時にもいい記念になりますね。
ベビー 袴 ロンパース 初節句 女の子 着物 カバーオール ボーイズ 衣装 キッズゆかた 浴衣 きもの風 和装 お食い初め 2点セット
おすすめの小物
他にもおすすめの小物を使い可愛らしくコーディネートをしましょう。
せっかくのフォーマルなイメージを壊さないように小物にも注意しましょう。
スタイ
スタイ(よだれかけ)でフォーマル感を出してみたり、赤ちゃんらしいかわいらしいデザインを選ぶのもいいですね。
襟のように自然なデザインもあれば、着物に合うものもあったりとデザインは様々です。
スタイは一日に何枚も変えるほど使えるもの。
日常でも使えるものですので、パーティー用で新しく買うのもいいですね。
ビブバブ bib-bab スタイ[フォーマルポケットチーフセット<男の子>(青×水玉紺蝶ネクタイ)]
【メール便対応】【SiShuNon/エスケープ】サスペンダーフォーマルスタイセット ベビー 男の子 サスペンダー フォーマル 蝶ネクタイ 2枚セット スタイ ギフト 出産祝い
靴下
生後1歳未満の赤ちゃんはまだ外であるくことができません。
そのため靴下をはかせてかわいくコーディネートをしましょう。
もちろん靴を履かせてあげてもいいですが、靴を履いているようなデザインもあれば、着物に合うデザインもあります。
服装によって変えてあげましょう。
また赤ちゃんは気温や室温の影響を受けやすく、体温調節もうまくできません。
冬場はもちろんですが、エアコンで足が冷えてしまうこともあるので靴下があると安心ですね。
足袋 ソックス 足袋そっくす 男の子 鼻緒風 草履風 靴下 赤ちゃん ベビー 子供 たび 袴 着物 初節句 お宮参り 新生児 百日 七五三
赤ちゃんの足って手のひらに両足が乗るほど、とても小さくてかわいらしいですね。
そんな足にかわいらしい靴下を履いていると、ついつい見てしまいます。
他にも季節によって防寒やおもちゃ、ミルクなども忘れ物がないようにしっかりと準備しておいてね。
服は買うべき?
赤ちゃんの成長はとても速いですね。
3ヵ月くらいすると入らなくなってしまいます。
「せっかくフォーマルな場に着ていける服を買っても勿体ないのでは?」と思いますよね。
もちろんレンタルもおすすめです。
ですがせっかくの機会の服は他にも着る機会があるんですよ。
例えば、生後3ヵ月にはお宮参りやお食い初めがあります。
生後6ヵ月にはハーフバースデー、一年後には誕生日もあります。
そんな時にフォーマルな服で記念撮影をするのもいいですね。
家族みんなで写るのも、赤ちゃんと飾りつけをして写すのもいいですね。
購入する場合はネットでも購入することができますし、ですよ。西松屋やしまむらでも安く購入することもできるのでおすすめですよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
赤ちゃんは本当にあっという間に成長してしまいます。
3ヵ月もすると、今まで着ていた服も入らなくなることもあります。
服を購入するときは個人差がありますので、着させやすいものを選んだりサイズにはしっかり注意をしましょう。
カバーオール
・生後3~6ヵ月 70㎝
カバーオールやロンパース
・生後6ヵ月~1歳 80㎝
ロンパースや上下の別れている服
フォーマルなデザインはネットで買う好みのデザインを探すことが出来ますし、西松屋やしまむらでも安価で購入することもできます。
お食い初めやハーフバースデーなどもありますので、そんな行事でも着せて写真を撮ってあげるのもいいですよね。
男の子だってかっこいい、かわいい服を着せてあげたいですよね。
日常でもいろんな服を着せてあげて、しっかり写真も撮ってあげましょう。
女の子にはできない男の子ならではのおしゃれをコーディネートしましょう。