赤ちゃんがつかまり立ちや一人で歩けるようになると、冬場は足元が冷えるようになります。
私は「靴下を履かせていたら大丈夫かな?」と思っていましたが、少しの時間歩かせていただけでも足がとても冷たくなっていました。
寒い時期には、室内用の靴(ルームシューズ)がおすすめです。
ただ私がルームシューズを買った時に、失敗してしまいました。
今回はルームシューズの選び方やおすすめの商品について紹介していきます。
ルームシューズの選び方
赤ちゃんは大人のようにスリッパを履くことが難しいので、冬場はルームシューズを準備してあげましょう。
ファーストシューズであれば1歳以降に買う方が多いようですが、ルームシューズはいつからという決まりは特にありません。
つかまり立ちなどを始めると、足の冷たさが気になるので履かせてあげることをおすすめします。
ちなみにわが子は、11月ごろから足の冷えが気になったので履かせていました。
その頃はまだよちよち歩きを始めたころです。
ルームシューズはサイズに注意!
ルームシューズを選ぶときには、サイズに注意しましょう。
今までに靴を買ったことがある場合だと、だいたいのサイズが分かると思います。
靴下を履いた時を考え、0.5~1㎝くらい大きいものを選んであげましょう。
・~6ヵ月(70サイズ/9kg)……10~12cm程度
・6ヵ月~1歳半(80サイズ/11kg)……11~13cm程度
・1歳半~2歳(90サイズ/13kg)……12~14cm程度
・2歳~3歳(95サイズ/14kg)……13~15cm程度
ただ中もファーのようになっている場合は、内寸が小さい場合があります。
我が家ではこのルームシューズを購入しました。
このルームシューズは、サイズよりも内寸が0.5㎝小さくなります。
内寸の記載はしっかりあったのですが、サイズばかりに気をとられて見落としていました・・・。
靴下を履かせる予定で大き目を買っていたのでよかったですが、裸足ではかせるようにしました。
大きい場合は、靴下を履かせて調節してあげてもいいので、中もファーの素材でできているものは少し大きめにしておく方が安心だと思います。
ちなみにこの商品は裸足で履かせても、本当に足がぬくぬくでおすすめです。
お昼寝させるときも足がぬくぬくなので、寝つきもいいと思います。
滑り止めのついているものを選ぶ
赤ちゃん用のルームシューズであれば、ほとんどどの商品にもついていると思いますが、靴の後ろに滑り止めがついているものを選びましょう。
赤ちゃんは1歳くらいの赤ちゃんであれば、まだうまく歩けません。
よちよちとバランスを取りながら歩いているので、フローリングなどで滑ってしまうと転倒してしまいます。
靴の裏に滑り止めがついているかは確認しておきましょう。
ルームシューズを履くことで、ドタドタ歩く音も小さくなることがあります。
マンションなどで音が気になる時にもいいですね。
ルームシューズの種類
ルームシューズにもいくつか種類があります。
ソックスシューズ
ソックスシューズとは、スリッパの形の靴に靴下が一緒になったようなシューズです。
とても柔らかくフィットするので、歩き始めの赤ちゃんにもおすすめです。
くるぶしの上までしっかりあるので、寒さ対策にもなります。
ショートタイプ
ショートタイプはくるぶしのあたりまでしかない、浅いルームシューズです。
ショートタイプは履かせやすく、夏場でもおすすめです。
また、はかせるときにマジックテープがついているものだと、脱げにくくなりますよ。
くるぶしがゴムのタイプ
くるぶしがゴムになっているタイプもおすすめです。
ショートタイプと似ていますが、足首のところがゴムで出来ているルームシューズです。
慣れるまでは履かせるのが難しいかもしれませんが、一度はいたら脱げにくくなるのでいいですね。
ただ薄いものだと寒さ対策としては弱いものもあるので、靴底も気をつけましょう。
ブーツタイプ
冬場にはブーツタイプもおすすめです。
くるぶしのところからニットやもこもこになっているものが多いので、寒さ対策にもおすすめです。
外で履いていてもおかしくないデザインですので、まだ歩けない赤ちゃんのコーディネートとして使っても可愛いですね。
冬らしいコーディネートになります。
ルームシューズのまとめ
いかがでしたでしょうか。
赤ちゃんがつかまり立ちや一人で歩けるようになってくると、足元が冷えないか心配になりますよね。
我が家でも靴下を履かせていましたが、少し歩いただけで足がとても冷たくなっていました。
ルームシューズは寒さ対策にとてもおすすめです。
・靴下やファーを考えて少し大きめを買う
・滑り止めがあるものを選ぶ
よちよち歩きができるようになると、楽しくてずっと歩いています。
体が冷えてしまうこともあるので、足元からしっかりと暖かくしてあげましょう。
もちろんまだ歩けない子も、ベビーカーに乗せる時の寒さ対策やコーディネートのために履かせるのもとってもかわいいのでおすすめです。
我が家では大活躍です。