コロナウイルスも全国各地に広がり、日本の感染者は1万人を超えてしまいました。
4月16日には緊急事態宣言が全国の都道府県に、そして各自治体により休業要請が出されました。
家で仕事ができる職業であれば収入があまり減ることはないと思いますが、外出を自粛されている今、売り上げが減ってしまった会社は多いと思います。
また、学校も休校になり、仕事を休まなければいけなかったり、学校が休みの分食費などもかかり、負担が大きくなった家庭もあります。
そんな中、4月20日に総務省は10万円の一律給付の概要を発表しました。
今回は、
・手続きの方法は?
・10万円の使い方は?
についてご紹介していきます。
この10万円の給付は、経済を回すためのお金ではないということを考えておきましょう。
感染してしまったかも?と感じたらチェックしてみてください。
>>新型コロナウイルスに感染した時の症状は?最低限知っておきたいこと
いつ給付されるのか
そもそも10万円の一律給付をもらうためには、手続きをしなければいけません。
その手続きは、早いところで来月から始められると発表されました。
各自治体がいつから手続きができるようにするかによっても、受け取れる時期が変わってくると思います。
ただ受け取れる時期は、早いところでは5月中と発表されています。
2~3月から仕事を休み、収入がない方も多く、「緊急事態宣言と共にこの給付もしていたら」という声も多く出ています。
4か月も全く収入がないと、生活すらできなくなってしまいますよね。
手続きの方法は?
次に10万円の一律給付を受け取るための手続きですが、2つの方法があります。
3ヵ月以内に手続きをしなかった場合、受け取れない可能性があります。
十分注意しましょう。
郵送による手続き
10万円の一律給付を受け取るための手続きとして、やりやすい方法は郵送だと思います。
まず市町村から住民票のある住所に、手続きに必要な書類が送られてきます。
そこに家族の氏名や生年月日などを記入していきます。
この10万円の給付は1人10万円ですが、世帯主の口座にまとめて振り込まれるように手続きをしていきます。
そのため世帯主の銀行口座が分る書類や、本人確認のできる書類を一緒に郵送することになります。
役場などに行ってしまうと人が集まり感染する可能性があります。
不明なことがあれば、電話で問い合わせをするようにしましょう。
オンラインによる手続き
次にオンラインの方法ですが、マイナンバーカードが必要であると発表されています。
こちらの手続きはスマホやパソコンからすることができるそうです。
10万円の使い方は?
この10万円の一律給付は収入がない方や減ってしまった方にとっては、生活費としてとても大切だと思います。
この10万円の給付は、不景気になってしまった経済を回すためのお金ではありません。
家に引きこもり、最低限の10万円で生活してくださいというお金です。
10万円が給付されたからといって、買い物に出たり飲食をしたりという娯楽のために使うのではなく、生活費として大切に使うようにしましょう。
10万円の一律給付についてのまとめ
外出の自粛が出されてから何か月も経つので、どこかにおでかけをしたいという方も多いですよね。
私も子供が1歳になりやっと旅行に行けると思っていたので、とてもがっかりです。
ですが、全員が意識し外出をしなければ、1ヵ月で感染者数が激減するといわれています。
「会社や学校が休みだから、外出しよう」ではなく、早く収束させいつもの生活を取り戻しましょう。
自分のせいで家族が感染してしまった、息をするのがしんどい状態を何週間も我慢しなければいけないということがないように、不要な外出は避け、マスクや手洗いなど徹底しましょう。
公園も遊具や遊んでいるときに、感染してしまう危険があります。
小学生くらいから1歳までの室内の遊びをご紹介しています。
是非参考にしてみてください。
>>室内で運動できる遊び場を!雨の日や大人も楽しめるおすすめ【10以上紹介】