これまで生理が遅れてしまった時に、「妊娠初期症状」とネットでも調べてみたかたは多いと思います。
妊娠初期症状を見ても、「生理前との違いがよく分からない」「体調が悪い時(風邪など)と区別がつかない」と感じたことはないですか。
私も実際に妊娠してみてもよく分かりませんでした。
ただ1つだけ、妊娠前に違うことがあったんです。
それがかなり厄介な便秘!
その便秘で私は生理予定日よりも前に、「いつもと違う!妊娠しているかも?」と気づくことが出来ました。
今回は
・私が気づいた生理前との違い
・妊娠中に知っておきたい処方される便秘薬
・妊娠が分かった時の対処法
についてご紹介していきます。
妊娠初期症状とは
まず妊娠初期症状には、どのようなものがあるのか見ていきましょう。
基本的な妊娠初期症状
・生理が来ない
・着床出血
・けいれん
・のぼせやほてった感覚
・心臓がバクバクする
・気分の変化
・おなかの膨満感や便秘
・胸やけ
・肌荒れやニキビ・肌の変化
・めまいやふらつき
・鼻づまり
・頭痛
・トイレが近くなる
・おっぱいが敏感になったり、張ったりする
・疲れやすくなる
引用:>>パンパース
こう見てみると、上記の症状って日常的や生理前にも起こるものなので、それが本当に妊娠初期症状なのかよく分かりませんよね。
例えば、生理前は疲れやすかったり、胸が張ることもあります。
他にも鼻づまりやふらつきなども、「体調が悪いだけなのかな?」というくらいで見落としてしまいますよね。
実際に妊娠した時も、言われてみたら少し熱っぽいようなくらいで、あとの症状はよくわかりませんでした。
私が気づいた妊娠初期症状
私が生理が来る予定日より数日前から、「あれ?いつもと違う」ということに気づいたんです。
それはとてつもない便秘!
便秘なんていつでもありそうですが、私がどうして気づいたかというと、いつも生理前になるとお腹がゆるくなるからです。
生理前や生理中にはホルモンが原因でお腹がゆるくなったり、下痢をしてしまう方が多いんです。
生理中に下痢になりやすいのは、ホルモンバランスの変化と、内臓や血管の壁にある平滑筋という自分の意志では動かせない筋肉の収縮が主な要因です。
排卵前後にかけて黄体ホルモンの分泌量が増えていきます。
黄体ホルモンは子宮の収縮を抑制するだけではなく、腸の収縮運動も抑制するため、腸の動きが悪くなってしまいます。
引用:>>ソフィー
生理予定日よりも前から、3〜5日出ないのが当たり前くらいのひどい便秘に悩まされました。
「いつもならお腹が緩くなるのになんでかな?いつもと違う!」と妊娠していることに気づきました。
ちなみに便秘は妊娠初期症状だけでなく、妊娠中はずっと出にくくなってしまいます。
薬を飲まないと出てくれなかったり、無理にりきんでしまうと、私のようにいぼ痔になってしまうことも・・・。
20代でいぼ痔になってしまったのは、かなりショックでした。(笑)

妊娠初期症状はいつから現れる?
妊娠初期症状はいつから現れる時期には個人差があります。
ただ妊娠3週目で赤ちゃんがお腹に着床しますので、それ以降であれば妊娠初期症状が表れる可能性があります。
ちなみによく妊娠〇週と聞きますが、前回の生理が始まった日を妊娠0週0日と数えますす。
つまり妊娠3週目とは、生理が1週間ある人であれば、生理が終わって2週間後から妊娠初期症状が出る可能性があるんです。
体の中の変化としては、生理が始まって約2週間後に排卵をします。
その1週間後に子宮に受精卵が着床をするので、早い人であれば初期症状が現れ始めます。
そして1週間後が生理予定日になります。
この妊娠4週目以降に生理が来ず遅れていることで、「妊娠しているかも」と気づく方が多いと思います。
妊娠が分かった時はどうする?
妊娠検査薬はいつから分かる?
妊娠3週間には赤ちゃんがお腹に着床していますが、いつから妊娠検査薬で調べることができるのでしょうか。
生理予定日から一週間以降ではないと、ホルモンの関係で妊娠検査薬で正確に調べることができません。
生理予定日や一週間以降ではないと、線がはっきりしなかったり、妊娠していても陰性になってしまうことがあります。
妊娠検査薬には、99%以上正確に検査することができますが、時期が早すぎるとホルモンが出ていないため正確に分かりません。
「妊娠検査薬で陰性だったから、妊娠していない」と思い込んで、お酒やたばこを継続してしまったり、無理をしてしまうと流産の恐れも十分あります。
私の知人で妊娠に気づかず、お酒とたばこを継続していた方がいます。
後から妊娠に気づいた時には、赤ちゃんの成長がかなり遅れてしまっており、そのまま流産してしまいました。
なので「妊娠しているかも?」と思ったら、お酒やたばこなどは控え、検査薬を使う時期を必ず守ってから判断するようにしましょう。
病院にはいつごろ行くべき?
市販で売っている妊娠検査薬で調べて陽性反応が出てから、病院で調べようと考えている方が多いと思います。
実際私もそうしました。
ただ早く知りたいと病院に先に行く方もいらっしゃると思いますが、生理予定日を過ぎてすぐに病院で検査をすることは個人的にはおすすめしません。
もちろん妊娠を望んでいない方は、早く行っておくと避妊用のピルなどで対応できることがあります。
妊娠しているか確実に知りたいという場合では、病院でも市販の検査薬と同じように尿をとり検査をされます。
エコーをするとしても、生理予定日の1週間後くらいにやっと赤ちゃんが入る袋ができ始めるくらいで、赤ちゃんはまだ見れません。
また反対に妊娠検査薬で陽性が出ていても、病院に何週間も行かないのはおすすめできません。
着床した場所が悪かったり、赤ちゃんが入る袋だけできて赤ちゃんがいない(育っていない)ということも考えられます。
赤ちゃんはもちろん、お母さんも体の変化が順調であるか調べる必要があります。
妊娠が分かってから2、3週間後までには行くようにしましょう。
妊娠中に知っておきたい処方される便秘薬
便秘は妊娠初期症状だけでなく、妊娠中ずっと悩むというお話をしましたが、病院で便秘薬を処方してもらえます。
もちろん便秘薬は漢方なので、赤ちゃんがお腹にいても影響はないので安心してください。
むしろ腸は子宮にも近いですし、ためておくと体もしんどいですよね。
便秘が気になるようであれば、粉タイプ、液体タイプと2種類から薬を選ぶことができます。
無理をせずに、早めに通っている医師に相談するようにしましょう。
ちなみに私は、始めに粉の漢方を処方してもらいました。
妊娠中期ごろから次の日に出てくれなくなり、医師に相談しました。
その時に液体タイプを処方してもらいました。
粉タイプと液体タイプの違いは、自分で量を調節できることです。
粉タイプは1袋寝る前に飲むと、翌朝出てくれます。
液体タイプも寝る前ですが、薬を水やお茶などに混ぜて飲みます。
何滴入れるかは、自分で調節することができます。
数滴だけでいい方もいるのですが、私は便秘がひどく15滴くらい(結構多いです)いれていました。
出にくいと思えば、次から少し多めに入れることもできるので、効かなかったときも自分で調節できるのでおすすめですよ。
ただ体質もあるので、医師と相談して決めるようにしてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
妊娠初期症状と調べてもいつもと違いが分からないという内容が多いと思います。
ですが、ホルモンの関係で生理前や生理中はお腹がゆるくなったり下痢をしやすくなります。
妊娠中は便秘がひどくなるという方も多く、私も薬を飲まないと出なくなりました。
ただ妊娠初期症状は個人差があります。
私はホルモンの関係で便秘になりましたが、逆にお腹がゆるくなるかたもいらっしゃいます。
他にも「いつもこの胸が張るのに張らない」など、いつも生理前はどうだったか思い出してみましょう。
市販に売っている妊娠検査薬で調べ、妊娠していることが分かれば必ず早めに病院に行くようにしましょう。
赤ちゃんとお母さんの体調や、体の変化を診察してもらいましょう。
妊娠初期は特に体の変化が大きく、体が疲れやすくなります。
早い人だと妊娠5週にはつわりが始まっていますので、仕事や家事などで無理をしないようにしましょう。
妊娠なんて人生のうちで数回あるかないかのことなので、周りの人に助けてもらいましょう。
国からの助成金や、知らないともらえないお金もあるので、参考にしてみてください。
>>【知らないと損しちゃう?】妊娠中に知っておきたい助成金について>>【妊娠中の仕事】4日以上休むと助成金がもらえる!?仕事の悩みや報告する時期はいつ?