出産の予定日が近づいてくると、病院からいろいろな説明を受けると思います。
そんな中で「病室は個室にしますか?大部屋でいいですか?」という質問をされることがあると思います。
個室と聞くと、費用が高くなるのでどうしようかなと悩むところですが、私は絶対に個室をおすすめします。
もちろん病院によって変わると思いますが、大部屋にしたことを後悔しました。
今回は個室がおすすめの理由と、大部屋の体験談についてご紹介していきます。
個室がおすすめの理由
私は入院中は始めは大部屋でしたが、途中から個室に変更しました。
私のような性格の方、また部屋の状態によっても大部屋が居心地が悪いと感じることがあります。
個室か大部屋か悩んでいる方は、是非参考にしてみてください。
音に敏感な人
妊娠する前から音に敏感だったという方は、絶対に個室がおすすめです。
大部屋は大体4人部屋のところが多いですよね。
満室になっていることは少ないかもしれませんが、出産しすぐに退院する人ばかりでなく、長く入院されている人もいらっしゃいます。
私が大部屋で入院したときも、そんな方が隣だったので、「退院することがないから、ずっと隣にいる」と思うと気が重かったです。
というのも、病室の配置が最悪で、ベッドの間はカーテンのみ!
部屋の外側にテレビや机が置かれ、真ん中にベッドが並び、カーテンで区切ってあっただけでした。
ベッドの位置が離れていたらよかったのかもしれませんが、寝ていてもすぐ横から鼻息や寝息、いびきがすると全く寝ることが出来ませんでした。
1日3時間くらいしか、始めの2日間は寝れなかったと思います。
この近くから他人の息遣いが聞こえることに耐えられず、5日間我慢することができず、途中で個室に変更しました。
5日くらい我慢できる!と自分の体質に対する考えが甘かったことに後悔です。
夜に授乳をしにいく
私が出産した病院では、基本的に赤ちゃんと一緒にいることが多いです。
朝のお風呂や検査以外の場合は、ずっと一緒にいられました。
ただ大部屋の場合は、夜9時以降は預けることになっています。
ですが、夜も授乳をしに行っていました。
夜の授乳は任意や出来ないというところもあると思いますので、気になる場合は聞いてみましょう。
私は母乳がなかなかでなかったのと、赤ちゃんの扱いに慣れていなかったので、3時間ごとに起きて授乳をしに行っていました。
ただみんな〇時になったから行くというわけではなく、個人で時間が違います。
病室でミルクを作ったりすることもあるので、夜の物音はかなり気になりました。
授乳が終わって寝そうになった時に、物音がすることがあるので、深く寝ることが出来ませんでした。
ただ徹夜で出産したので、初日だけは睡眠薬をもらってぐっすり寝ました。
>>出産・陣痛の痛い時間はどのくらい?【安産で産んだ時に意識したこと】
産後は赤ちゃんの泣き声に敏感
産後は育児をするために、睡眠が浅くなっています。
粉ミルクであれば、3時間~4時間ほど間を開けなければいけませんが、母乳であれば1~2時間でお腹が減り泣き出してしまいます。
また、赤ちゃんが泣いた時に対応できるように、体が音に敏感になっています。
例えば、赤ちゃんが起きる前に目が覚めたり、ちょっと寝言でグズグズ言った時も、すぐに目が覚めてしまいます。
何故か赤ちゃんが起きる前に目が覚めるということも、これから多くあると思います。
泣いているわけでもないのに、何故か目が覚めるんです。
ママパワーってすごいですね。
また上記でもお話ししたように、他の人が動く音にも敏感になっているので、余計に睡眠が浅くなったり目が覚めてしまうようになります。
あと産まれたばかりの赤ちゃんは、夜行性なんです。
他の赤ちゃんの泣き声も聞こえることがあるので、目が覚めてしまうこともあります。
大部屋での生活はどんな感じ?
病院の朝は7時くらいに電気がつき、7時半くらいからご飯が運ばれてきます。
ですが、女性はお化粧をする方が多かったり、子供さんがいる方は家から電話が来るという方も多いようで、7時よりも前から結構物音がします。
もちろんずぼらママはすっぴんだけどね~!(笑)
食事が終わると、お母さんも赤ちゃんも診察や検査があります。
赤ちゃんは朝沐浴に入れてもらっていました。
ちなみにお母さんのお風呂は夜に混みやすいということで、私にシャワーに行っていました。
ゆっくり入りたい、空いている時間が希望であれば、説明を受けたときに空きやすい時間を聞いてみましょう。
なんだかんだしていると12時からお昼ご飯になります。
面会の時間にもよりますが、お昼前から夕方が人が多くなります。
お父さんの仕事終わりや、子供さんの学校、保育園が終わってから来る方も多いみたいです。
また、出産後の入院は5日くらいすると退院したり、新月、満月前後は赤ちゃんが産まれやすいようで、入れ替わりも激しいかもしれません。
もしかすると、あなたも満月や新月が近づいてきたときに、陣痛が来るかもしれませんよ。
こちらの記事にまとめていますので、是非参考にしてみてください。
>>赤ちゃんは満月に産まれやすいって本当?実はその〇日後が産まれやすい!
そうこうしていると、7時ごろにはまたご飯になり、9時には消灯になります。
私は母乳が出ず、ミルクをメインであげていたので、3時間ごとにわが子は起きていました。
始めからよく寝る子で、起こして飲ませていたくらいです。
赤ちゃんのお世話をしていたり、夜寝れずウトウトしていたり、面会に人が来てくれると結構早く時間が経ちます。
また病院からも診察や赤ちゃんのお世話について、退院後(1週間、1ヵ月検診について)などの話もあるので、結構やることが多いと思います。
1週間検診や1ヶ月検診でいろいろ相談できるので、初めて育児をするという方は是非行ってみましょう。
また1週間検診が初めての外出という方も多いですが、ベビーカーや抱っこ紐で行くべきか悩むと思います。
こちらも是非参考にしてみてください。
>>産後の1週間検診はどんなことをするの?ベビーカーや抱っこ紐で行くべき?
>>1ヵ月検診の赤ちゃんの体重はどのくらい?お母さんの受診の内容は?
合わせて新生児のうちは散歩は控えましょう。
>>赤ちゃんの外出や散歩はいつから?時間は?寝ぐずりをする時は外出を!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
私は大部屋の時は、ベッドとベッドの間にカーテンがあるくらいで、とても近くで寝息やいびきを感じ、1日に3時間くらいしか寝ることが出来ませんでした。
自分が入院する病室を先にチェックしにくいので、どんな配置になっているかも心配ですよね。
また私は妊娠する前から、他の人の物音や寝息に敏感で、なかなか眠れない体質でした。
また、産後は赤ちゃんのお世話をするため、体が物音に敏感になっています。
そのため、眠りが浅くなっていたり、授乳やミルクをあげるために、長時間眠れなくなります。
産後は出産で体力を使い、思った以上に体が疲れています。
元々物音に敏感という方は、入院中は個室が絶対におすすめです。