出産が近づいてくると、サインとして「おしるしがある」と聞いたことがあると思います。
おしるしがくると赤ちゃんがいつ産まれるか、そわそわしてしまいますよね。
そしておしるしなのか、危険な出血なのか、初めての出産だと見分けるのも不安だと思います。
今回は、
・どのくらいの人がおしるしがあるの?
・おしるしの色は?特徴は?
・出産までどのくらい?
・危険な出血との見分け方
についてご紹介していきます。
おしるしとは?
まずおしるしがなぜあるのかご存知ですか?
出産が近づいてくると赤ちゃんはだんだん下に下がっていき、その後子宮頸管が広がっていきます。
その広がった時に、卵膜が剥がれて出血したものがおしるしなんだそうです。
そしてこのおしるしは個人差が大きく、おしるしが無かったという方も多いんです。
どのくらいの人がおしるしがあるの?
出産が近づいているサインとしておしるしがあるのですが、全員あるわけではありません。
実際に私もおしるしを期待していましたが、ないまま陣痛が来ました。
ちなみに私は陣痛が来る方法を試して、その数時間後に陣痛が来ました。
他にも満月の〇日目、潮の満ち引きで陣痛が来る時間が分かるかもしれませんよ。
>>陣痛が早く来るようにするには?6つの方法【私はこれで来た!】
>>赤ちゃんは満月に産まれやすいって本当?実はその〇日後が産まれやすい!
ちなみにおむつのメーカーで有名なムーニーさんのアンケートでは、約半分くらいの方におしるしがあったそうです。
・おしるし→陣痛→破水 34.3%
・おしるし→破水→陣痛 12.5%
・破水→陣痛 19.8%
・いきなり陣痛 19.3%
・その他 14.1%
引用:>>ムーニー
おしるしがないまま出産した場合も多いので、まだ出産(入院)の準備や赤ちゃんグッズをそろえられていない方は、早めに準備しておきましょう。
おしるしの色は?特徴は?
先ほど「おしるしは、卵膜が剥がれて出血したもの」と説明しましたが、どのくらいの出血なのでしょうか。
おしるしがあっても、基本的には病院に連絡する必要はありません。
おしるしと危険な出血や出産の前兆などと見分けるためにも、おしるしの特徴を把握しておきましょう。
もしおしるしか分からない場合には、病院に連絡するようにしましょう。
おしるしの色や量は?
まずおしるしはピンク、赤、褐色など、個人差があり様々です。
ただおりものに混ざっていたり、生理の終わりくらいの量で、トイレに行った時に気づくことが多いようです。
またかたまりで出血してしまったり、生理が始まった時と同じくらい多く出血する方もいらっしゃいます。
出血量が多い場合には、おしるしなのか危険な出血か見分けるのは難しいと思います。
そのような場合には、すぐに病院に連絡するようにしましょう。
出産前にも出血がある
私はおしるしはありませんでしたが、陣痛が来てから出血がありました。
病院に着き、子宮口がどれくらい空いているか見てもらったのですが、そこから出血がありました。
もし出血の量が多い場合には、すぐに陣痛がきたり産まれてしまうこともあるので、すぐに病院に相談してみましょう。
また破水があった場合にも、すぐに病院に連絡をしてください。
破水があった後に入浴などをしてしまうと、赤ちゃんが感染をしてしまったりするため危険ですのでしっかり覚えておきましょう。
一度家族の中で話し合っておくことが大切です。
対処法やいつ病院に連絡すべきかまとめているので、是非参考にしてみてください。
>>陣痛・前期破水が起きたときの対処法!いつ病院に連絡すべき?
おしるしは痛みがある?
おしるしがあった場合は、量も少ないので出血したと感じることはほぼないと思います。
また「卵膜が剥がれて出血」と聞くと痛みもありそうですが、おしるしによる痛みはありません。
もし出血した時に痛みがある、お腹のはりがずっと続く場合など、いつもと違うと感じたら医師に相談するようにしましょう。
お腹がはって少しの時間痛みがあったという場合には、>>前駆陣痛の可能性もあります。
激しい痛みや、休んでもお腹がはる、定期的に腹痛がくる(時間が短くなって10分間隔になった)場合には、病院に連絡するようにしましょう。
出産までどのくらい?
おしるしがあると出産が近いサインですが、どのくらい前におしるしがあるかは個人差がかなりあります。
というのもおしるしがあった後やその日に陣痛や破水があったという方もいれば、2週間くらいしてからだったという方もいらっしゃるんです。
おしるしがきたのは陣痛開始日の、どのくらい前?
・陣痛が始まった当日 30%
・陣痛が始まった1~3日前 19.5%
・陣痛が始まった4日~1週間前 6.8%
・陣痛が始まった1週間以上前 4.6%
・おしるしに気づかなかった 39.1%
引用:>>ムーニー
このムーニーさんのアンケートによると、「当日から3日前におしるしがあった」という方が多いのが分かります。
なのでもしおしるしがあった場合には、その後破水や陣痛が始まる可能性があります。
おしるしがあった場合には、遠出を控えいつでも病院に行けるように準備しておくことが大切です。
また、陣痛が始まると何分おきに来ているか計らなければいけません。
数時間使うのでアプリなどを入れておくと楽ですよ。
そして赤ちゃんとの生活がいつ始まってもいいように、準備しておきましょう。
>>出産後の入院生活はどんなことをするの?【意外に忙しい5日間】
>>産後の入院は個室?大部屋?入院生活はどんな感じ?【体験談有】
おしるしについてのまとめ
初めての出産だと、おしるしがどんなものか不安ですよね。
おしるしは約半分くらいの人にあり、個人差がかなりあります。
おりものに混ざったくらいの少量の方もいれば、生理の時のように量が多い場合もあります。
特に量が多い場合だと、危険な出血なのか見分けるのは難しいと思います。
そのような場合には、病院に連絡してみましょう。
また破水や腹痛、体調の変化があった場合も、すぐに病院に連絡しましょう。
おしるしがあると赤ちゃんと会えるまでもうすぐです。
入院準備や赤ちゃんとの生活がいつ始まってもいいように、しっかりと準備しておきましょう。
私が1度は調べたこと、不安だったことなどをまとめてみました。
その時のコツも載せているので、こちらも是非参考にしてみてください。
>>赤ちゃんとの生活がスタート!室温から準備するものまでご紹介【まとめ】