よく産後の悩みとして、「髪の毛がよく抜ける」という話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
私も産後は「こんなに抜けるんだ」と感じました。
そんな抜け毛について、実際の体験談を元に紹介していきます。
今回は、
・産後に髪の毛が増えた?
・髪の毛が抜ける原因と対策
・どのくらいで生えてきた?
についてご紹介していきます。
産後の抜け毛はいつから?
産後の抜け毛は出産後すぐではなく、産後2~3ヵ月頃から目立ってくる方が多いようです。
実際に私も抜け毛が気になりだしたのが、産後3ヵ月くらいの時でした。
それからしばらくは抜け毛が多く、シャンプーや髪を乾かしていると、親指のところに抜け毛で輪っかが出来てしまうほどでした。
他にも抜けた髪の毛で、排水溝がすぐに髪の毛だらけになってしまったり、髪を乾かしていると床にもたくさん髪の毛が落ちたりと、掃除も大変でした。
この抜け毛は、だいたい産後6ヵ月ごろから落ち着いていき、徐々に抜ける量が減っていきます。
抜け毛が多く心配になってしまう方もいると思います。
もちろん個人差はありますが、1年以内には落ち着きますので「そのうち終わる」と軽い気持ちでいたほうが楽でいいですよ。
心配のし過ぎもストレスになってしまいますよ。
産後に髪の毛が増えた?
産後しばらくしてから、「髪の毛の量が増えた?」と感じる方も多いと思います。
私は実際にそう感じませんでしたが、髪の毛は成長を止めてから抜けるまでに準備のため少し時間がかかります。
その為、出産後すぐに抜け出すわけではありません。
なので、成長せずとどまっていた髪の毛が、一時的に増えるので産後髪の毛が増えたように感じます。
そして、そのとどまっていた髪の毛が一気に抜け始めるので、余計に抜ける量が多く感じます。
ただ私は「ここがはげた」「ここが薄くなった」ということは感じませんでした。
後から「短い毛がいっぱい生えてきた!こんなに抜けてたのか」と思うくらいでした。
抜け毛の対策は後半にご紹介してるよ!
後頭部が寂しいと思うこともあると思いますが、対策やいつまで続くかまとめているので、是非参考にしてみてください。
>>赤ちゃんの後頭部がはげた!いつまで薄いの?ハゲ防止対策グッズおすすめ
髪の毛が抜ける原因と対策
産後に髪の毛が抜けてしまうのには、いくつか原因があります。
原因を知ると対策もしやすくなりますよ。
ホルモンバランスの乱れ
妊娠中もお母さんの体の中ではたくさんの変化がありますが、産後も同じです。
例えば母乳を作ったり、子宮を元の大きさに戻したりと、ホルモンのバランスが変化します。
その為、女性ホルモンが崩れやすくなってしまいます。
この女性ホルモンが減ってしまうと、肌の艶が無くなったり抜け毛が増えたりと、美容の面でショックを受けてしまうこともあると思います。
ホルモンバランスの影響で、今まで使っていたものが合わなくなってしまうこともあります。
肌に優しいものを選び、なるべくオーガニックの保湿力の高いものを選ぶようにしましょう。
バランスの良い食事をする
産後は母乳を作ったり体を回復させるためにも、しっかりと栄養を取る必要があります。
髪の毛の栄養は、血液から運ばれています。
産後ではなくても、栄養が不足してしまうと抜け毛はもちろん、細く艶の無い髪の毛が作られてしまいます。
頭皮の毛細血管にまでいきわたるように、母乳分プラスして栄養をしっかりと取りましょう。
お母さんが食べたものが母乳になるので、赤ちゃんのためにもバランスの良い食事を心がけましょう。
>>産後の食事の注意点!授乳中に食べていい食べ物は?【カフェインは要注意】
もし家事や育児でなかなか食べる暇がないという方は、おにぎりやフルーツなど、片手で食べられるものを準備しておきましょう。
赤ちゃんを抱っこしたままだと、料理も難しいと思いますので、簡単に準備できる冷凍食品などもおすすめです。
なるべく添加物の少ないものがいいですが、母乳の主成分は炭水化物から作られます。
しっかり食べないと母乳も作られないので、炭水化物と水分を積極的に摂取するようにしましょう。
慣れない育児へのストレス
初めての育児だと、どうしていいか不安に思うことも多いですよね。
私はあまり赤ちゃんと関わる機会がなかったので、育児がとても心配でした。
特に初めて吐き戻しをしたときには、大慌てでした。
育児は赤ちゃんの命に関わることもあるので、不安でストレスを感じることもあると思います。
こういったストレスも抜け毛の原因になります。
ですが、首が安定してきたり、ミルクや沐浴なども1ヵ月くらいするとだんだんと慣れてきます。
もし育児に不安という方は、里帰り出産がおすすめです。
産後は体を休めるためにも、実家でゆっくりし孫を見せてあげると喜ぶと思いますよ。
私が一度は調べたこと、コツなどをまとめているので、是非参考にしてみてください。
>>赤ちゃんとの生活がスタート!室温から準備するものまでご紹介【まとめ】
睡眠不足
産後は夜も授乳やミルクの為に、2~3時間ごとに起きなければいけません。
まとめって寝ることが出来なかったり、日中もゆっくり寝ようと思っても何をやっても泣き止んでくれないと悩むこともあると思います。
こういった寝不足も、抜け毛の原因になってしまいます。
お母さんも寝不足になってしまうと、余裕もなくなりイライラしてしまうことがあると思います。
授乳やミルクでまとまって眠れないということもありますが、出産後のお母さんの体は体力を消耗していたり、内臓機能を回復させたりと疲労も溜まっています。
私は赤ちゃんと一緒にお昼寝をしていましたが、それでも1ヶ月以上は眠気が強かったです。
産後動きすぎてもお母さんの体が疲れるということだけでなく、体の回復が遅れたり子宮が出てきてしまうこともあるんです。
家事や育児は一人で使用とせず、家族の方をしっかりと頼るようにしましょう。
また、家事は手を抜けるところは抜くことも大切です。
そしてなるべく、赤ちゃんと一緒に寝れるときは寝るようにしましょう。
ただ旦那さんはやる気は合ってもどうしたらいいか分からないだけということもあります。
産後については話し合ったり、旦那さんに「こんな感じなんだよ」とこちらを読んでもらうのもおすすめです。
>>産後に旦那にしてほしいこと!離婚した私が語る絶対にやるべきこと
育児や家事を手伝ってくれないということは、離婚の危機になることも多いので注意しましょう。
髪の毛が抜けることへのストレス
髪の毛がごっそり抜けてしまうと、「髪の毛が薄くなっちゃうの?」と心配になりますよね。
ですが悩みすぎてしまうと、ストレスになりそれが抜け毛を悪化させてしまうこともあります。
もし手にたくさんついたりすることがストレスであれば、髪の毛をショートに切ってみましょう。
長さにもよりますが、ロングヘアだとショートヘアの2倍くらいの量が抜けているように感じてしまいます。
またロングヘアだと抜けた毛が髪の毛に絡まっており、シャンプーや乾かす時に落ちてきます。
ショートヘアだと生活している間に落ちて気づかなかった毛も、ロングヘアだとまとまって落ちるので多く感じてしまいます。
もし大量の抜け毛を見てストレスを受けてしまうのであれば、ばっさり切ると楽になるかもしれませんよ。
乾かす時間も減り、スキンケアなどに充てる時間もできるかもしれませんね。
どのくらいで生えてきた?
産後の抜け毛はホルモンバランスの乱れなどがあるため、なかなか抜けなくするということは難しいです。
医師に相談するという方もいらっしゃるようですが、私は比較的早く髪の毛が生えてくるんだなと感じました。
というのも生後3~4ヵ月頃から抜け毛が気になりましたが、「ここが薄くなった」「髪の毛の量が減った」と感じることはありませんでした。
ただおでこのM時の部分から短い毛が生えてきたので、「こんなに抜けていたのか!」と後から気づくくらいでした。
そして産後10ヵ月のことには眉毛くらいの長さ、産後1年くらいで目の下になっています。
髪の毛は1ヶ月で約1㎝伸びるので、前髪であれば数ヵ月で目立たなくなると思います。
特に顔周りが抜けやすいので、前髪を長くしたり下ろして隠すようにしてみましょう。
もし短い毛で浮いてくるという時には、分け目を工夫し「かきあげ前髪」にしてみるのもおすすめです。
分け目を9:1などにし、片側はスタイリング剤や耳にかけ落ち着かせ、片側はボリュームを出すようにしてみましょう。
またいつも行っている美容師さんに相談してみましょう。
きっといいアドバイスを貰えますよ。
産後の抜け毛の対策についてのまとめ
産後は2~3ヵ月くらいから抜け毛が目立ってきます。
この抜け毛は、産後6ヵ月くらいからだんだんと落ち着く方が多いです。
個人差はありますが、遅くとも1年以内には目立たなくなっています。
この産後の抜け毛にはいくつか原因があります。
・栄養バランス
・慣れない育児へのストレス
・睡眠不足
出産をすると体力を消耗していたり、内臓機能を回復させたりと、お母さんの体は疲労しています。
育児や家事も一人で使用とせず、家族に頼るようにしましょう。
特に新生児のうちはよく寝てくれる子が多いので、赤ちゃんと一緒にお昼寝をするようにしましょう。
生後1ヵ月~2ヵ月の子は「泣きのピーク」と呼ばれ、泣いている時間が長い時期になります。
全員ではないですが、それまでにしっかりと体を回復させておきましょう。
わが子は生後1歳半から大変でした。
>>赤ちゃんの寝かしつけ・寝ぐずり【生後1ヶ月半〜2ヶ月半は泣きのピーク】
>>赤ちゃんが寝ない!寝かしつけを楽にする方法!【まとめ】