病院で妊娠が分かった時、赤ちゃんの成長は見ていてとても幸せな気持ちになりますよね。
産まれてきたときのことや、どんな服を着させて一緒に動物園とかにもいきたいななど、やりたいこともたくさん。
ですが妊娠中や子育てにはかなりの費用がかかります。
出産の費用だけでも(病院にもよりますが)50万円を超えるところが多いようです。
今回は知らない損してしまう妊娠中の助成金についてご紹介していきます。
Contents(好きなところに飛べます)
妊娠中の助成金
妊婦検診受信票
妊娠が分かるとお母さんの体や赤ちゃんの成長を調べる為に、定期的に検診に行かなくてはいけません。
「妊婦検診」は義務づけられていますので、必ずいってくださいね。
妊娠がいつ分かったということや出産までの日数によっても違いますが、定期健診の回数はだいたい14回ほど受診することになります。
定期健診の期間ですが、妊娠初期は4週に1回、出産が近づくにつれて2週間に1回になり、臨月には週1回になります。
赤ちゃんとお母さんの健康状態を確認するために、何度か検査をしなければいけません。
ですがその検査は高額になるものも多いので、「妊婦検診受診票」を使うようにしましょう。
「妊婦検診受診票」とは母子手帳と同じ時に貰えるもので、検査や受診料が安くなったり無料になります。
私の時には病院側から「検査があるので、この券を使いますね」と言ってもらえました。
どこもそうだと思いますので、こんなものがあるんだなと知っておくくらいでいいと思います。
みーママ
出産育児一時金
出産育児一時金は聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
出産育児一時金とは出産の時に支給をしてもらえる助成金で、国から42万円支給されます。
病院によっては42万円もかからないこともありますが、上記でも説明したように50万円以上かかることが多いです。
私が出産した病院では42万円プラス十数万円かかりました。
これは入院する際の部屋だったり、赤ちゃんと一緒に居られる時間(24時間一緒に居られて、助産師さんのも深夜も対応してもらえる)などによっても変わってきます。
出産する病院を決めるときには、入院中のことも調べておきましょう。
みーママ
出産育児一時金は一人につき42万円の支給になります。
ですので双子の場合は、42万円×2人(人数)になります。
出産育児一時金は後から申請する場合と、42万円をひいた金額を払う場合など、病院によって支払い方が変わってきます。
こちらはあらかじめ病院に確認しておきましょう。
私が出産した病院では差額分だけ支払いでよかったです。
またクレジットカードで支払いができました。
現金のみの場合もあるので、こちらの支払い方法も確認しておきましょう。
みーママ
仕事をしている方がもらえる助成金
上では妊娠、出産した方全員が受けられる助成金でしたが、ここからは仕事をしているお母さんが貰える助成金についてご紹介していきます。
出産手当金
お母さんが会社の健康保険に加入している場合は、「出産手当金」を貰うことができます。
出産前42日(多胎妊娠の場合は98日)と出産後の56日の98日(多胎妊娠の場合は154日)の「産前産後休業期間」に貰える助成金です。
健康保険から給与の2/3くらいの金額が支給されます。
ただし健康保険に加入して、1年以上経っていない場合は出産手当金を貰うことが出来ません。
傷病手当金
傷病手当金とは、お母さん自身が健康保険に加入している場合に、会社を休んだ場合に支給される助成金です。
条件としてはつわりや切迫早産などにより4日以上続けて休んだ場合、医師の診断書があればもらうことができます。
支給開始前12ヵ月間の各標準報酬月額の、平均金額÷30日を休んだ4日目から2/3もらうことができます。
お母さんが加入している健康保険の会社から支給されますが、働いている会社自体が傷病手当金と付加給付をしてくれるところもあります。
医師の診断書や会社の方にも提出するものなので、妊娠が分かった時にあらかじめ聞いておくようにしましょう。
つわりは個人差があり、寝込んでしまう方も多いです。
私は会社の環境もありますが、食べつわりやにおいつわりになり会社を辞めました。
通勤時間が長い方、立ち仕事の方などは、つわりの期間に仕事をするのは難しいと思います。
みーママ
りっくん
「安定期までは黙っておこう」と思っている方も、無理をせず上司だけには相談しておいてもいいかもしれないよ。
無理はしないでね。
妊娠中にかかる費用
妊娠中にかかる費用は病院代だけではありません。
出産までに準備しておくべきものはたくさんあります。
どんなものがあるのか見ていきましょう。
マタニティ用品
まず妊娠するとお腹がとても大きくなります。
出産前のウエストは90㎝以上にもなり、今まで着ていたズボンやスカートは特に入らなくなります。
上の服もダボっとした服ではないときれなくなります。
きつい服を着ているのお腹を圧迫してしまいますし、血行も悪くなり赤ちゃんにも悪い影響が出てしまいます。
骨盤もだんだん大きくなったり、出産に向け栄養を蓄えようと体重も驚くほど増えやすくなります。
また定期健診用にスカートは1着準備しておきましょう。
妊娠初期はエコーや検査、出産前は子宮口の経過を見るので、ワンピースやスカートがあると便利ですよ。
りっくん
ママなんて14㎏も太っちゃったから、産後も少しの間はマタニティ用の服を着てたよ。
ですが産後は体重が落ちやすく、卒乳すると食欲も落ち、半年後にはほとんど元に戻りました。
産後9ヵ月の今では、マイナスになるほどです。
妊娠中は体重管理が大変ですが、無理をしすぎたりストレスにならないようにしましょう。
みーママ
ベビー用品
初めての育児であれば、0からベビー用品をそろえなければいけません。
ベビーカーやチャイルドシート、服や肌着など、本当にたくさんのベビーグッズが必要です。
買い忘れが無いように、早めから準備しておきましょう。
出産後はお母さんの体の疲れや赤ちゃんをあまり外出させないためにも、おむつやミルクは1ヵ月分は必ず準備しておきましょう。
特に夏や冬生まれの子は、防寒着や暑さ対策のものも忘れないようにしましょう。
おすすめのおむつや注意点についてまとめていますので、こちらも是非参考にしてみてください。
>>出産前に知っておきたい!おむつのおすすめと注意点・あると便利なアイテムも紹介
入院準備品
出産の際や入院をする時に必要なものがいくつかあります。
病院からリストを貰えると思いますので、最低限そちらは準備しておきましょう。
病院から産褥ショーツを準備するように言われると思います。
産褥ショーツは股の間がボタンなどで止められており、帝王切開になったときに必要になります。
出産すると悪露と言われる血液が子宮から出てくるようになります。
1ヵ月くらい続きますが、出産後は特に多いので夜用の生理用ナプキンも準備しておきましょう。
また出産には時間がかかるのもありますが、汗もかくのでのどが渇きやすくなります。
分娩台でも飲めるように、ペットボトルにストローが取り付けられるタイプがかなりおすすめです。
入院中も会陰切開などをすると座るのがしんどいこともあるので、こちらは準備しておきましょう。
まとめ
妊娠中や出産には病院代だけでなく、準備しなければいけないものが多くあります。
出産費用だけでもかなりの金額がかかりますので、助成金をうまく使うようにしましょう。
病院や市町村にもよって違ってきますので、あらかじめ聞いておきましょう。
・出産育児一時金
仕事をしている方の助成金
・出産手当金
・傷病手当金
お腹が大きくなると体調不調や後期つわりも起きたり、買い忘れがある可能性も!
早めに準備を済ませておくようにしましょう。
みーママ