妊娠後期になると、そろそろ出産した時の入院準備を始めなければいけません。
出産予定日が近づいてくるとお腹が大きくなり、外出するのも大変になります。
そして何よりいつ生まれても大丈夫なように、早めに準備を進めておきましょう。
ですが、初めての出産だとどんなものが必要になるのか、どんなことに注意したらいいのか分かりませんよね。
私も初めての出産の時には、病院から言われた出産準備リストに書いてあるものくらいしか準備していませんでした。
「これがあったらよかったのに」と思うものがいくつかあったので、こちらも合わせてご紹介していきます。
喧嘩になる前に、しっかりと話し合いをしておきましょう。
リアルにしてほしいこと、改善点を書いているので話し合いの参考にしてみてください。
>>産後に旦那にしてほしいこと!離婚した私が語る絶対にやるべきこと
病院に提出するもの
・母子手帳
・母子健康手帳(補助券)
・印鑑
・入院誓約書などの病院からもらっている書類
・筆記用具
まず、病院に提出するものは、あらかじめまとめておきましょう。
母子手帳などは定期健診で使うので、入院準備用の荷物に始めから入れておくことができません。
病院に行く時に忘れやすいので、気をつけましょう。
また、陣痛が強くなっていて余裕が無くなっていることもあるので、パッと出せるように母子手帳ケースなどがあると便利ですよ。
産後も予防接種など病院に行く時に便利だよ。
入院生活で必要なもの
・お風呂道具(シャンプー・コンディショナー・ボディーソープなど)
・化粧品
・箸、スプーンなど
・スリッパ(病院に確認してみましょう)
・パジャマ
・タオル(フェイスタオル、バスタオル)
・産褥用の下着
・退院する時の服
・カーディガンなどの羽織
生活する時に必要な洗面用具や着替えなどを準備しておきましょう。
こちらは早めにカバンに準備できますね。
ただいくつか準備するときに、注意しましょう。
パジャマ
パジャマを準備するときに、「いつも着ているものでいいか」と思いがちですが、前開きのものや授乳しやすいポケットがついているものがおすすめです。
Tシャツなどを準備してしまうと、授乳の練習をするときに落ちてきて邪魔になってしまいます。
産まれたばかりの赤ちゃんは吸う力も弱いので、授乳の練習は結構苦戦することがあると思います。
なのでできるだけしやすいように、前開きや授乳用のパジャマを準備しておきましょう。
産褥用の下着
産褥用のショーツは、1枚は準備しておきましょう。
緊急で帝王切開になった場合に、産褥用のショーツが必要になります。
また、出産して1ヵ月くらいは悪露といって、出血があります。
特に産後1週間以内は、生理2日目以上の悪露が出ました。
産後すぐは、夜用ナプキンよりも大きめのものをつけられるので、入院中は普通のショーツよりも産褥用のショーツやサニタリーショーツがおすすめですよ。
悪露のおかげなのか、2週間で2㎏以上体重も落ちました。
また、ブラジャーも一般的なものだと授乳しにくいので、産褥用、授乳用のブラジャーを準備しておきましょう。
またはキャミソールにカップがついているものも、授乳しやすいのでおすすめです。
私は産後ずっとこのキャミソールを愛用していました。
外出した時ようにブラジャータイプも1つは持っていた方がいいと思いますが、個人的には産褥用のブラジャーよりキャミソールのほうが使いやすいやすかったです。
GUやユニクロなどで、手軽に購入することができます。
授乳しなくなってからも使えるので、たくさん持っていても便利ですね。
カーディガンなどの羽織
病院の中はエアコンがついているので、比較的過ごしやすい温度になっていると思います。
ですが、冷え性の方や風の向きによっては寒く感じてしまうこともあります。
また、産後すぐは寒いと感じることがあります。
これは私の体験談なのですが、出産中は少し暑いと思っていましたが、出産直後から震えるほど寒く感じました。
きっと出産でエネルギーを使ったというのもあると思いますが、同じ温度とは思えないほどでした。
布団をかけても寒いと感じたので、1枚羽織を準備しておくと安心ですよ。
消耗品・予備
・母乳パッド
・ティッシュ、ウェットティッシュ
・ゴミ箱、ごみ袋
生理用ナプキン、母乳パッド
生理用ナプキンは上記でも説明した悪露用に準備しておきましょう。
病院でももらえますが、羽がついていなかったりかなり大きいので、入院4,5日目は生理用ナプキンの夜用のほうが使いやすいです。
また、母乳パッドは出産前から母乳が出ているという方や、心配な方は準備しておきましょう。
私は退院前日に少し出るようになったくらいで、使うことはありませんでした。
始めは赤ちゃんに吸ってもらわないと出ないという方が多いです。
母乳で育てたいという方は、是非読んでみてください。
>>母乳マッサージは痛くない?母乳が出ない!【ゴッドハンドの助産師に出会う】
ごみ箱、ごみ袋
入院中はペットボトルなどの大きなごみが出るので、ごみ箱の指定があれば持参しましょう。
また、ベッドに括り付けられるようにごみ袋も準備しておきましょう。
出産するときに、会陰切開されることがあります。
私も会陰切開されましたが、動くと痛いのでなるべく近くで済ませられるように、ごみ袋を手の届く位置に置いておくのがおすすめです。
1週間くらいすると慣れますが、始めはドーナツ型のクッションが必需品です!
このクッションは貸してもらえると思いますが、心配であれば聞いてみましょう。
ベビー用品
・肌着の予備
・おしりふき(病院で言われた場合)
・おくるみや防寒着など
・ガーゼやタオル
退院する時の服
入院中は赤ちゃんの服や肌着、巻いておくタオルなどは貸してもらえます。
ですが、退院する時には着て帰る服を準備しておかなければいけません。
退院する時にはベビードレスを準備される方が多いですが、普通の服でもかまいません。
ただ冬は防寒着などを悪れないようにしましょう。
また、着させる時におむつから漏れてしまうことがあるので、念のため予備に肌着は準備しておきましょう。
わが子は男の子なので、入院中はよくおしっこが飛んできていました。(笑)
新生児の間は、おしっこをする回数が多いので特に注意しましょう。
あると便利なもの
ストロー
出産をするときには汗もかいたり数時間はかかるので、ペットボトルに取り付けられるストローがおすすめです。
普通のストローだと倒れたときに漏れてしまうので、このタイプがかなりおすすめです。
出産中に使うものなので、すぐに出せるところに準備しておきましょう。
骨盤ベルト
出産後は骨盤が動きやすいので、骨盤ベルトを準備しておくと便利ですよ。
出産後は2時間くらい分娩台に横になっていたり、車椅子で移動するようになります。
その後は普通に歩くようになるのですが、痛みを感じることもあるので念のため準備しておきましょう。
マジックテープになっているものが、簡単につけられるので便利ですよ。
小さめの財布
出産するときには、貴重品の管理ってなかなか難しいですよね。
私は付き添ってもらっていた(心配性の)母に管理してもらっていましたが、産後そのまま持って帰られてしまいました。
飲み物は2本あったのでよかったのですが、自販機などで買ったりするので少しお金は持っておきたいですよね。
ただ授乳室やお風呂に行ったり、大きい財布だとポケットに入れておけないので、お札と小銭が入る小さい財布があると便利です。
出産準備リストのまとめ
いかがでしたでしょうか。
病院から出産準備リストをもらいますが、書いているものは最低限準備しましょう。
準備するときも「こうすればよかった」と思うものが多かったので、注意点についてまとめてみました。
また書いてあるものとは別に、下記のものがあると便利ですよ。
・骨盤ベルト
・小さめの財布
こちらの記事も是非参考にしてみてください。
>>赤ちゃんとの生活がスタート!室温から準備するものまでご紹介【まとめ】