「離婚をしたい!」と思った時に、いろんな理由があると思います。
「相手のDV][生活費を渡してくれない」「もう生理的に無理!」など、本当に人によって理由は様々だと思います。
ですが、「もう無理!離婚してください!」という前に、一度冷静になって考えてみましょう。
離婚がスムーズに進められるか、生活がちゃんとできるのか、親権や養育費を決めるのに調停や裁判をすることになるのかなどなど、本当に考えなければいけないことがたくさんあります。
今回は離婚を切り出す前に、知っておいた方がいいことをまとめてみました。
是非参考にしてみてください。
離婚は準備が大切
冒頭でもお話ししましたが、相手に離婚を切り出す前に冷静に一度考えてみましょう。
「離婚したい!」といって、協議離婚(話し合い)だけで終わればいいですが、親権や養育費、慰謝料など話がまとまらないこともあります。
相手が離婚をしたくない場合や、話し合いが長くなる場合も多いです。
離婚の話をすると相手が敵のように思えます。(笑)
「子供に会わせたくない」「養育費や婚姻費などできるだけお金をとりたい」など、本当にいろいろあります。
詳しい内容はこちらにまとめていますので、一度計画を立ててみましょう。
裁判になっても離婚できる?
お互い離婚をすることに納得できる状態であれば、早く話を進めることが出来ます。
ですが、相手が「離婚したくない!」と言えば、離婚ができないこともあります。
離婚届けはお互いのサインが必要です。
特に理由が無くてもお互いが納得していれば離婚できますが、DVや浮気など理由がしっかりしていても証拠が不十分で離婚できないこともあります。
そういった注意点についてもまとめていますので、参考にしてみてください。
児童手当の手続きはいつする?
子供さんがいる場合、基本的に収入が多い旦那さんに振り込まれていることが多いと思います。
児童手当は子供の為の手当ですが、例え別居をしていてもすぐに振込先を変更することができません。
その手続きには相手にしてもらうか、書類が必要になります。
私は15万円(10ヵ月分)もブラリ旦那のところに振り込まれ、すべて使われました。相手に使われる可能性が高い場合は、手続きは早く済ませておきましょう。
>>児童手当は別居していても受け取れない?【早く進めたい手続きについて】
調停はどんな感じ?
「調停」なんて初めてするという方がほとんどだと思います。
どんな手続きをして、どんな話をされるのかなど、とても不安ですよ。
実際私も行くまではそうでした。
また、ブラリ旦那は婚姻費や養育費を払う気がないので調停に来ません。
そんな時もどうなるかについてまとめてみました。
是非参考にしてみてください。
離婚の調停に相手が来ない場合には、不成立になるだけで話が進まないこともあります。
そんな時には一度弁護士さんに相談してみましょう。
婚姻費と養育費は相手が来ない方が有利な場合もありますよ。
離婚届に必要なものは?
離婚届を提出するとなった時には、婚姻届とは違い書類が必要になります。
それは協議離婚や調停、裁判によっても変わってきます。
また協議離婚をする時に、親権でもめた場合には特に注意が必要です。
私も親権でもめてはいませんでしたが、親権を取り戻すのはかなり難しいことらしいので私自身で離婚届を提出しました。
体験談も載せていますので、是非参考にしてみてください。
まとめ
離婚を考えた時、「一緒に生活するのはもう無理!」と感情的に動く前に、今後の動き方について計画をしっかり立ててからにしましょう。
特に仕事をしていなかったり、子供と別居をする場合、生活が厳しくなりますよね。
調停で婚姻費(生活費のようなもの)を請求できたり、国からの助成金も受け取れる手続きなど、しっかり計画をたてましょう。
離婚の話が長くなることも考えたり、慰謝料や納得のいかない内容で進みそうな場合には弁護士さんにも相談してみましょう。